2025.03.31Mon
非表示 06:08

とりあえずテレビつけるっていうのは百歩譲って理解したとしても、面白くないのにつけているってのが理解出来ないし、面白くないなら見てないなら消して欲しいというのが本音かなと。
つけた本人ですら見ていないテレビの音を聞くのが不快なんですよね。
なんだかテレビをつけるのがクセになっちゃってるんですよね。電話してるときはテレビ消すか音量下げるかするのに、電話をし始めるたタイミングでテレビを付け出すのが、見ていてイラっとしてしまって、さすがにそれは⋯と止めてしまいました。
好きにすればいい⋯確かにそうなんですけど、私としてはちゃんと見ていないテレビがついてることが不快なので、テレビをつけるならちゃんと見ていて欲しいんです。
ニュースなどは音だけでも理解出来るから作業しながらでもいいんですけど、それ以外のものをBGMとして使われるのが一緒の空間にいる身としてはシンドいのです。

2025.03.30Sun
非表示 14:23

これ面白かったよとか、いいよとか教えてもらったら割とすぐに見たりきいたりする。いい人と思われたいわけではないんだけど、興味があるし、自分がそうしてもらえると嬉しいのもある。
すぐそばに面白いよと貸してもらった本を読まない、あの曲いいよと言ってもきかない人がいて、思うところがあるから余計にかもしれない。
以前はもっと狭く深くですごしていたけど、最近は随分広く浅くなった気がする。それも身軽でいい感じがする。


非表示 06:36

最近、ちょっとお出かけの予定があると雨ばかりで長靴ばかり履いてますね。長靴というよりはレインシューズと言ったほうがいいのかもしれない。
同じようなものでも表現が違うとイメージ変わりますね。

2025.03.29Sat
非表示 06:00

黒糖くるみとかきなこくるみとか、くるみに味がついてるものがマイブームです。
素のくるみも食べるし好きですが、あの苦味と甘味の絶妙さに手が止まらなくなります。
リスに転生したら味付きのくるみが恋しくなって、生きていくのが大変そうだななんて思ってしまいました。


非表示 05:53

負け惜しみに聞こえるかもしれないけど、先週面接を受けたところは不採用で良かったです。
仕事のシフトの調整をライングループに入ってもらって自分たちでやるそうです。
これがかなり引っ掛かりました。「お互い思いやりを持って調整すれば⋯」という言い方もとても気になりましたね。
思いやりとか誰かの善意で成立させようとすると、結局誰かが我慢することになるんですよね。
ちゃんと上の立場の人がある程度は間に入って調整しないと、働く者どうしの関係が悪くなって当たり前だなと思うのです。
私としても、働ける日程の門扉の方が多く開いているつもりなのに、それすらも聞いてもらえず、あとは「みんなで思いやりを持って⋯」なんて言われたら冗談じゃないと思ってしまうんです。
そんなこんなでまた振り出しに戻ってしまったのですが、こちらのアクションから不採用までは早かったほうなので、それは良しとします。
思いやりを持っても、思いやりを返されないときはいっぱいあるんです。それが私の人生だったなと振り返ると思います。
だから、思いやりは返ってこなくても何とも思わない状況でしか使わない。改めてそんなことを思いました。

2025.03.28Fri
非表示 12:31

冷凍のレモン味のパスタが美味しかった。
期間限定となっていたけど、美味しいから通年で食べたい。
だけど期間限定としたほうが、やっぱり売れるのかな?

2025.03.27Thu
非表示 14:40

SNSでいくらでも足を引っ張って本人に打撃を与えられるこの時代、顔と名前を出して表に立つ職業って大変だな~思いました。目立つほど足を引っ張ろうとする人間は沸くなあと。


非表示 14:12

もやもやしてた事柄にぴったりな言葉を見つけてから使いまくってる
我ながら子どもみたい
こうして知識って吸収して定着するのね


非表示 12:48

No No Girlsのオーデション番組を見てる。
オーデション番組は実はそんなに見たことがないんですよね、なんか機会がなくて。
でもこの番組は評判がすごく良かったので見てみることにした。

で、そもそもちゃんみなという人をサラッと表面でしか知らなかったんだけど、こんなにふんわりと大きい人だと思わなかった。
いやー、凄いね。オーデション生とのコミュニケーションの取り方とか、声かけ、コメント、全部素晴らしい。理想の上司と言われるの分かる。
あと、ボーカルトレーナーの先生も言ってたけど、オーデションは呼びかける人によって集まる人が全然違うって思った。
何というか、ガールズグループに来るタイプというイメージから外れた感じの個性的な子がとにかく多い。
だからこそグループ組んでのパフォーマンスが仕上がってくると、成長感じられて単純に見てて楽しい。
オーデションパフォーマンスでこれだけ魅力的なのってなかなかないと思う。
まだ最後まで見てないし、実はもう我慢しきれなくてデビュー組も知ってるんだけど、ゆっくりそのメンバーが選ばれる過程を見ていけるのが楽しく感じる。


非表示 11:07

父が亡くなってもうすぐ一年。ステージ4の末期の膵臓癌で、緩和ケアのために入院して1ヶ月と経たずに亡くなってしまった。去年の今頃は、せめて生きているうちに桜咲いてくれ、間に合ってくれ、と願っていた。
結果的に桜は間に合ったけれど、父が見られたかどうかは分からない。強い痛み止めで意識が朦朧としていることが多かったし、病室の窓からは隣の小学校の庭に咲く桜が見えていたけれど、身体を起こして見る気力も体力も、すでに失われていたように思う。

ページ上部に戻る