2025.04.12Sat
非表示 00:23

グラノーラって自分で作れると知ってたけど、今まではさほど興味なかった。
最近手作りグラノーラ作ってる人が、その中にクコの実やシナモン入れて作って、自家製ヨーグルトで食べるって記事をどこかで読んで、ふと自分でも作ってみたくなった。
オートミールは大袋で買ってるし、おやつにするつもりでナッツ買ってるし、クコの実や棗なんかもお茶にして飲むために買ったのがあるから、すぐ作れるじゃないかと気付いた。
グラノーラにすれば自分が食べたいと思って買ったもの全部入りで作れる。
色々なレシピ見たけど、最終的にオートミール4:油(今回はココナッツオイル)1:甘味料(今回はアガペシロップ)1の割合をベースに、オートミールの8割位の量のナッツとドライフルーツを混ぜた配合にしてみた。
それプラス、これまた食べるつもりで買ってたけどそのままだった皮むきレンズ豆もそのまま入れて、シナモンも入れてオーブンで焼いて…完成!
早速自分で作ってたヨーグルトかけて食べてみた。
市販品よりも甘さ控えめで美味しかった。
そんなにグラノーラ好きだと思ってなかったんだけど、このグラノーラはなんだか毎日食べたくて食べちゃってる。食べたいもの全部入りだからかな? 身体が求めてた?
レンズ豆がポリポリしてて美味しい。シナモン結構入れたけどあまり感じないな。
しばらくこれはハマってしまうかもしれない。

2025.04.11Fri
非表示 21:50

今日は夕飯の準備がなくて、本当に助かった。献立を考えるところから始まって、買い物に行って、やっと料理に取り掛かるまでのあれこれって正直面倒くさいと感じてしまうんだよね。
いっそのこと、サプリメントだけで済む時代が来ればいいのに。なんて時々ぼんやり考えたりする。でも、そうなると食べる楽しみがなくなっちゃうのかな? 作るのは苦手だけど、食べるのは好きなんだよなあ。
楽しみってこと以外にも、ちょっと考えれば、食べ物ってこの世界の根幹を成しているのがわかる。スーパーに行けば、売っているもののほとんどが食料品じゃない?もしサプリメントだけでOKになったら、売る物も減って、スーパーに行く頻度も減るだろうけど、その代わりにスーパーで働く人や、商品を運ぶ仕事の人も減ってしまうんだろうな。
人手不足が叫ばれているけれど、もしサプリメント食だけになったら、職を失う人がもっと増えるかもしれない。今まで当たり前だった歓送迎会とか食事会もなくなるんだろうし。個人的にはホッとする部分もあるんだけど、歓送迎会がサプリメントを摂取する会みたいになったら、さすがに味気ないし、なんだか怪しい健康食品の販売会みたいに見えそうだ。
色々なことを縮小したり、やめたりして負担を減らすのは大事だけど、その先にどんな未来が待っているのか、少しは考えていかないといけないんだろうな。でも、嫌なことはなくしたいし、本当に難しい問題だよ。


非表示 12:16

結局、社会に必要なのは、感情的な繋がりよりもきちんと機能する事務的なシステムでしょう。それが安定しているからこそ、人々は安心して日々の生活を送れるのです。
繋がりに依存するような社会は一部の人には心地よいかもしれませんが、そうでない人にとっては生きづらさを感じる原因にしかなりません。


非表示 09:07

趣味で学んでいた占星術。
自分の生まれた日の星のエネルギーが何故かノルウェーの一か所に集中していて驚いていた。
地理に疎いため、そこがどこかは分からなかったが、ある王様と自分に不思議な一致がいくつかあり、面白かった思い出がある。

病気にならなかったら、まだ占星術を学んでいたのかなぁ。


非表示 08:21

全体像を見るって中々難しいかもしれないけど、すべての作業は他の作業とセットだということを忘れずにいたい⋯
と6年ほど前の私が言ってたのですが、今もそう思います。
何もかも同時進行だから疲れるし、出来ないこともあるんですよね。


非表示 05:50

ミルクレープのどこまでもかさなってるクリームが最高です。
間に皮を挟むとどっしりとしたクリーム感は減るのに、結局はクリーム食べてるあの感じがたまらないです。


非表示 05:44

結果がすべてのような世の中のくせに、どうでもいいことは過程まで大事にさせる部分もあるよなーなんて思います。
それを達成したとき、同じようなクオリティで同じような時間にしか使ってなくとも、自分の思う過程で達成させようとする。
これが疲れるよなーと思う次第です。
特に公式の場じゃない、自分の個人的な空間までもそうやって支配しようとしてくる。
「こうやったほうが早い」とか「そんなやり方で」とか。でも、結果的には私にとってはそのやり方でやると遅くなったり、上手く出来なかったりするんです。
自分のやり方で自分のペースでやっていたほうがだいたい上手くいくし、例え上手く行かなくともキチンと自分のせいに出来るから気持ちが楽なんですよね。
仮に本意ではないやり方でやって失敗すると、納得出来ないし、それって自分のせいじゃなくて相手のせいなのに、人のせいにしちゃいけないという何かが邪魔をして燻ってしまうのです。
しかも、こちらが相手のやり方を採用してやり切った場合は自分の手柄の如く主張するけど、失敗した場合は自分のせいじゃないと逃げるまでがセットなんですよね。
あれなんなんでしょうね?まあ、疲れますが、世の中そういう感じですよね。だから私は自分の過程を大事にしたいです。自分じゃなきゃどうにもならないです。

2025.04.10Thu
非表示 10:01

QUOカード500円あるからコンビニでスイーツを買おうと思っています。何を買おうか楽しみですね。お腹空いてきました。


非表示 05:44

ネットを見てるだけで様々な情報が入ってきます。
特に今はトレンドが"入学式“なので、その画像はひっきりなしに目に入ってきますね。
うちも家族が節目を迎えたので、そういう画像だったり話題をつい見ちゃいます。
それで出くわしてしまった⋯ウチにはご縁がなかったところの入学式のポスト⋯写真の特徴からわかってしまったのですが、ご縁がなかった側としては、やっぱりこういうのはあんまり見たくないよねーとは思います。
入学式という情報だけならいいのですが、そこが"どこの“入学式なのかはわからないようにするのはしておいたほうがいいんでしょうね。
受かる人もいるし、そうじゃない人もいる。これは当たり前ですし、合格したことは喜んでいいと思うんですけど、喜んでいい範囲ってあるなーとは思いました。
“どこの"入学式かをわかるようにして、さらに「努力してたね、頑張ったね」とかあるとまあ、縁がなかったほうも頑張ってはいたよ?とは思ってしまいますからね。
人間の感情って様々ですからね。明らかさまに喜ぶべきことに対しても複雑な感情を抱く人はいるのです。
調子悪いときと調子のいいときの発言は気をつける。なんて聞いたこともありますが、この場合は調子の良いときの発言に気をつけたほうがいいんだなってあらためて実感しました。
調子悪いときの発言に対しても入学式系ポストで色々見たんで、それもまたの機会に書けたら。
今は調子が悪いときなのか良いときなのかどっちなんでしょうね?こういうところでこっそり吐けるのはありがたいですね。ネットの秘境みたいだなっていつも思ってます。

2025.04.09Wed

低レベルな星占いとサッカーの話

非表示 23:27

何年か前に西洋占星術にわずかにハマっていた。(と言っても入門書を何冊か読んだ程度)運を当てる事にはあまり興味がなくて、星々の配置から物語を紡ぐ技術が面白いと思っていた。
星(惑星)・星座・星の位置関係それぞれがいくつもの象徴や意味を持ち、ある時にどの星がどこ(星座)にいて他の星との位置関係はどうか、という情報と各要素の象徴を組み合わせて物語にする遊びにハマっていた。
で、何をトチ狂ったか、欧州の有名どころのサッカークラブを12星座または惑星に当てはめられないか考えて遊んだりもした。でもそれを突き詰めようとして占星術とサッカーについて調べれば調べるほど、「レアル・マドリードは最多優勝チームでエンブレムが王冠!だから獅子座!」みたいな雑な断言はできなくなって止めた。あまりにも多くの要素が複雑に絡まって物事は成り立ってるので。そもそも占星術の言う「イメージ」も諸説紛々々々だしな…。

ちなみに当時目を付けたイギリスのアーセナルというクラブは、
・クラブカラーが赤
・軍需工場の労働者のクラブとして創設
・エンブレムは大砲
というだけでこれは火星っぽいぞ!!とウホウホしてたんだけど、火星らしさ=攻撃性(攻めの姿勢)のあるサッカーが特徴かといえばそうでもなく、当時は特に順位が高いわけでもなく、と、ガナーズ(アーセナルサポーター)に失礼なほどがっかりしていた。

んだけど、この度チャンピオンリーグでレアル・マドリードを3-0で下すという快挙を成し遂げ、勝手に万歳三唱している次第。少しでも気にしてるチームが勝つと嬉しい!!自分ちょろい!!

ページ上部に戻る