2025.04.11Fri
非表示 05:44

結果がすべてのような世の中のくせに、どうでもいいことは過程まで大事にさせる部分もあるよなーなんて思います。
それを達成したとき、同じようなクオリティで同じような時間にしか使ってなくとも、自分の思う過程で達成させようとする。
これが疲れるよなーと思う次第です。
特に公式の場じゃない、自分の個人的な空間までもそうやって支配しようとしてくる。
「こうやったほうが早い」とか「そんなやり方で」とか。でも、結果的には私にとってはそのやり方でやると遅くなったり、上手く出来なかったりするんです。
自分のやり方で自分のペースでやっていたほうがだいたい上手くいくし、例え上手く行かなくともキチンと自分のせいに出来るから気持ちが楽なんですよね。
仮に本意ではないやり方でやって失敗すると、納得出来ないし、それって自分のせいじゃなくて相手のせいなのに、人のせいにしちゃいけないという何かが邪魔をして燻ってしまうのです。
しかも、こちらが相手のやり方を採用してやり切った場合は自分の手柄の如く主張するけど、失敗した場合は自分のせいじゃないと逃げるまでがセットなんですよね。
あれなんなんでしょうね?まあ、疲れますが、世の中そういう感じですよね。だから私は自分の過程を大事にしたいです。自分じゃなきゃどうにもならないです。

2025.04.10Thu
非表示 10:01

QUOカード500円あるからコンビニでスイーツを買おうと思っています。何を買おうか楽しみですね。お腹空いてきました。


非表示 05:44

ネットを見てるだけで様々な情報が入ってきます。
特に今はトレンドが"入学式“なので、その画像はひっきりなしに目に入ってきますね。
うちも家族が節目を迎えたので、そういう画像だったり話題をつい見ちゃいます。
それで出くわしてしまった⋯ウチにはご縁がなかったところの入学式のポスト⋯写真の特徴からわかってしまったのですが、ご縁がなかった側としては、やっぱりこういうのはあんまり見たくないよねーとは思います。
入学式という情報だけならいいのですが、そこが"どこの“入学式なのかはわからないようにするのはしておいたほうがいいんでしょうね。
受かる人もいるし、そうじゃない人もいる。これは当たり前ですし、合格したことは喜んでいいと思うんですけど、喜んでいい範囲ってあるなーとは思いました。
“どこの"入学式かをわかるようにして、さらに「努力してたね、頑張ったね」とかあるとまあ、縁がなかったほうも頑張ってはいたよ?とは思ってしまいますからね。
人間の感情って様々ですからね。明らかさまに喜ぶべきことに対しても複雑な感情を抱く人はいるのです。
調子悪いときと調子のいいときの発言は気をつける。なんて聞いたこともありますが、この場合は調子の良いときの発言に気をつけたほうがいいんだなってあらためて実感しました。
調子悪いときの発言に対しても入学式系ポストで色々見たんで、それもまたの機会に書けたら。
今は調子が悪いときなのか良いときなのかどっちなんでしょうね?こういうところでこっそり吐けるのはありがたいですね。ネットの秘境みたいだなっていつも思ってます。

2025.04.09Wed

低レベルな星占いとサッカーの話

非表示 23:27

何年か前に西洋占星術にわずかにハマっていた。(と言っても入門書を何冊か読んだ程度)運を当てる事にはあまり興味がなくて、星々の配置から物語を紡ぐ技術が面白いと思っていた。
星(惑星)・星座・星の位置関係それぞれがいくつもの象徴や意味を持ち、ある時にどの星がどこ(星座)にいて他の星との位置関係はどうか、という情報と各要素の象徴を組み合わせて物語にする遊びにハマっていた。
で、何をトチ狂ったか、欧州の有名どころのサッカークラブを12星座または惑星に当てはめられないか考えて遊んだりもした。でもそれを突き詰めようとして占星術とサッカーについて調べれば調べるほど、「レアル・マドリードは最多優勝チームでエンブレムが王冠!だから獅子座!」みたいな雑な断言はできなくなって止めた。あまりにも多くの要素が複雑に絡まって物事は成り立ってるので。そもそも占星術の言う「イメージ」も諸説紛々々々だしな…。

ちなみに当時目を付けたイギリスのアーセナルというクラブは、
・クラブカラーが赤
・軍需工場の労働者のクラブとして創設
・エンブレムは大砲
というだけでこれは火星っぽいぞ!!とウホウホしてたんだけど、火星らしさ=攻撃性(攻めの姿勢)のあるサッカーが特徴かといえばそうでもなく、当時は特に順位が高いわけでもなく、と、ガナーズ(アーセナルサポーター)に失礼なほどがっかりしていた。

んだけど、この度チャンピオンリーグでレアル・マドリードを3-0で下すという快挙を成し遂げ、勝手に万歳三唱している次第。少しでも気にしてるチームが勝つと嬉しい!!自分ちょろい!!


非表示 23:10

世の中は「使ったらしまう」が大原則。まるでそれが絶対的な正義のように語られます。でも、本当にそうでしょうか?
考えてみれば、すぐに使うもの、常に視界に入れておきたいものまで、律儀に奥へ奥へとしまい込む必要がどこにあるのでしょう? ほんの数分後にまた手に取るかもしれないものを、わざわざ隠してしまうなんて、時間の無駄、労力の浪費ではありませんか?
「出しっぱなしはだらしない」というレッテル。その陰で、私たちはどれだけの創造性を、どれだけの行動力を、そしてどれだけ気持ちを押し殺してきたのでしょう。
片付けという名の見えない鎖に繋がれ、本当に大切なことを見失ってはいないでしょうか?


非表示 15:09

結局のところ、建前抜きに言えば友達に情報を求めている人って少なくないんじゃないかな。
気の合う合わないは二の次で、持っている情報が重要だったりする。
「自分はそんなんじゃない」って思う人もいるかもしれないけど、もしかしたら相手が色々情報を提供してくれるから、気が合うと錯覚しているだけなんてこともあるかもしれない。
でもその勘違いって、案外大事だったりするんだよね。それはそれで、良いんじゃないかな。


非表示 14:26

りんごは食べたいけど剥くのが面倒だなって気持ちわかるし、そういう「〜したいけど、☓☓するのは面倒」っていう構文、まあ、色々なシチュエーションでありますね。


非表示 08:28

普段眼鏡だけど、視力がそこまで悪くなく、眼鏡なしでもまぁまぁぎりぎり大丈夫なものだから、眼鏡外して身支度して裸眼のまま出かけたり時々する。出かける直前に眼鏡をつけようと家用眼鏡の上からガチャっと重ねてしまったりもする。あと、眼鏡を買いかえたとき、自分が思っている以上に幅があったらしく、ドアをすり抜けようとしたときドアの枠に眼鏡が引っかかったこともある。
最近眼鏡デビューした子にドア枠のことは話したけどあまりピンときてなかったようだ。


非表示 08:15

アイロンでつける名前シール、はがした剥離紙の方しか接着剤がついてなくて、剥離紙からシート状になっているだろう接着剤をどうにか取れないかと試したけど無理で、使う予定の3枚ともそんな感じだったから100均だからかな、日本製って書いてたのになとがっかりしながらダメもとでアイロンしてみたら、くっついた!つける側、サラサラすぎてびっくり!よかったよかった。


非表示 05:54

今日はお弁当作ったので。
豚肉のケチャップ、蓮根炒めが手作りと言える品ですかね?私はその残りをあとで食べるだけなんですが、こういう残りもの好きですね。
残飯って書くとちょっと意味違ってしまいますね。残飯だと誰かが手をつけたけど残したものという意味合いがあるような気がします。なので、残飯ではないです。

ページ上部に戻る