2025.05.26Mon
非表示 05:47

料理も弁当も「作る」のが面倒というよりは、何を作るか「考える」のが面倒なんですよね。
だからご飯支度をしたくない、じゃあしなくてもいいとなっても、じゃあ何を食べるの?買うの?どこで外食するの?とずっと考えなきゃならない。
考えなくていいことが本当の休みだなって思うので、それを定義したら私は何年も本当の休みはとれていないなーとも思うのです。でも、周りからは休んでばかりに見えるんだろうなと思うけど⋯

2025.05.25Sun
非表示 18:41

自分は嫌いなものや苦手なものが、世間では圧倒的に好意的に受け入れられている。そんな状況に、生きづらさや息苦しさを感じているのかもしれない。周囲に合わせるばかりで、自分の本当の気持ちをごまかしているような感覚なのだろう。


非表示 15:55

自分の饒舌さに気をつけられた日だったな。
凄くおしゃべりというわけではないけど、自分のスイッチが入ると相手の反応にガッカリすることも増えたので、饒舌直前で止めたのは正解。


非表示 10:06

ちょっと高めのパスタソースって、美味しいのね。
高けりゃうまいってわけでもないけど、高いのには理由があるんだろうと思いました。


非表示 05:41

結局はさ、悪口を聞くのが嫌なんじゃなくて、自分に合わない悪口は聞きたくないだけなんですよ。だから、それを“悪口"聞きたくないという言葉に変換して逃げているだけです。


非表示 05:34

ネット上の戯言で、批判したいとか否定したいとかではなくて、たまたま自分の言いたいことが前の人の話と違う意見だったというときに、批判しているわけではないし否定もしたわけでもないけど、微妙な感じというか、被せてしまったみたいな居心地の悪さを自分にも感じてしまうし、相手にも感じさせてしまうだろうから、それは気をつけてます。
今日も自分の投稿がたまたま前の人から着想を得たみたいな感じになってしまうよな?と思って、話題変更などをしてみました。
例えば、「友達に教えてもらったりんご美味しい」という話題が前にあったとしたら、「自分がりんごが嫌い」という話題は避けます。それは誰でもそうだと思うのですが、「友達に教えてもらって何かを食べることはない」という話題も避けたほうがいいんだろうなということです。今日の私の話題はこの例えで言うなら後者の「友達に教えてもらって〜何かを食べことはない」の部分だったのです。
まったく違う話題だし、前の相手の話に誘発されたわけでもなく、他のところから持ってきた話だけど、変な感じにさせたくないから引っ込める。それが私の生き方なんです。なんだかんだで偉いなとも思うのです。自分。

2025.05.24Sat
非表示 13:58

◯◯にするか✕✕にするか悩んでるみたいな話に「普通に◯◯で良くない?」と返すようなパターン。
本人は特に何のつもりもなく癖とかで「普通に」「良くない?」って言葉を使ってるんだろうけど、自分が気にしいなせいかそう言われるとちょっと押しが強い感じでモヤモヤする。
◯◯は言った本人における「普通」でしかなくてそんなに普遍的ではなかったりするし、「すれば良くない?」という言葉から「自明の事に悩むのはおかしい」という主張を嗅ぎ取ってしまう。自分だったら「◯◯で良いんじゃない?(以下理由)」みたいな言い方をすると思う。

こんな言葉一つに悩むからいわゆる生き辛い状態になってるのは分かるんだけど、癖でこういう言葉が出てくる人の迷わなさというか我の強さにほんのり反感を憶えるような羨ましいような複雑な気持ち。


非表示 13:15

食べ過ぎると具合悪くなるから気をつけながら食べたけど、美味しかったです。
昔は食べ過ぎて具合悪くなるってなかったのに。

2025.05.23Fri
非表示 22:41

今日は頑張ろうかなと思ったけれど、結局、頑張る必要もないかという気持ちに行き着いた。特に「これをやりたい!」という意欲も湧かない。
部屋の掃除だって、やるべきことだと言われればそうかもしれない。でも、やらなきゃいけないことが必ずしも自分にとって大切だとは限らないから、優先順位が上がってこないのだ。世間の常識と自分の常識は違う。本当はどうでもいい、適当でいい、なくてもいい、やらなくてもいい。思い返せば、いつもそんなことばかり考えている気がする。
毎日、当たり前に課せられていることが自分にとって楽しいことだったら、人生なんて楽勝なのに。私の考え方が世間の常識になれば、みんなもっと生きやすくなるのに、なんて傲慢なことも考えてしまう。でも、余計なものを足さないからこそ、本当に良いと思うのだ。
色々なものを足しすぎた世の中から、色々なものを引いていく考え方。足し算は、引き算がある程度終わってから、必要であればやればいい。その場合、誰かを巻き込むのはやめよう。いつもそう思っている。


非表示 13:14

散らかってるものを捨てるのではなくて、しまい込んで使わないものを捨てるという考え方、いいね!と思いました。
そうなんです。使うからこそ、その辺に置いてあるのです。散らかしているという認識は私は実はない⋯
しまい込んでいるものをどうにか捨てることがまず大事。
その後、なんて書いてあったか忘れたけど、久しぶりに片付けの考え方でしっくりはきました。

ページ上部に戻る