2025.07.13Sun
非表示 06:10

いい事を言ったと思われたくて発言したのに、実際は非難されたり相手にされなかったりした場合。思わぬ反応が返ってくると、黙るか、「私はいいけど〇〇が可哀想」とか言ってくるんですよね。
昔、子どもが通っていた幼稚園の行事を、手伝いの保護者の負担が大きいという意見が多数あったらしく、幼稚園側が簡素化をしたんですよね。私もその簡素化には賛成でした。
ただ、1人の保護者がそれを簡素化するのはおかしいと発言したのです。私は簡素化に賛成でしたが、この保護者はずっと簡素化したことに対して不満を言ってて、みんなもそう思ってるのに!といった体で意見を言ってきてたのですが、少なくとも私は全然そう思ってなかったので、みんなではないんですよね。
みんなが思っているから、私が幼稚園に堂々と意見します!と言わんばかりに、ある程度"みんな“がいる場で幼稚園側に意見していたのですが、幼稚園側からはあまり受け止められておらず、他の保護者も賛同する人もおらず⋯妙な雰囲気になったんです。
そうしたら、最初の「私はいいけど⋯みんなが⋯」と弱々しく呟き寸前の声になっていたけど喋っていました。
その人、自分がその行事を復活させたかっただけなのに、みんながそう思っているとなぜか信じて、自分が言わなきゃ誰が言うの?というある意味正義感を持って発言したのに、実際は何かが違った⋯そんな感じだと思います。
否定されないから肯定されていると思い込んでしまうものなのかもしれません。そして、正義感によって誰かから称賛されたいという欲も持っていたら、自分が正しい!と暴走してしまうものなのかなと。
正義感に見える意見は否定しにくいだけで、肯定はされていない。そんなことはそこら中に溢れているのかもしれません。

2025.07.12Sat
非表示 17:32

昔はもうちょい涼しかった記憶。今は灼熱。夜なんて窓開けて開ける気温だってあったし。やっぱりセミも蚊も虫が出てこないぐらいに外は危ない。風物詩も気温の変化で後ろ倒しにもなっていく。
散々温暖化対策だ、言ってたけど今はなんだか焼け石に水だな。


非表示 17:28

言語、やっぱ同じものを指しても言葉が違うってだけで別物に感じるのにやっぱり同じなんだ。イデアだなぁ。


非表示 15:46

通路挟んでるから隣り合わせじゃないんだけど、横にいた中年男が私が席に座ったらしっかり見てきて勉強辞めて退店していった。
こっちとしてはありがたいけど、その程度で集中出来ないなら家で勉強して欲しい。
その中年男の席に今若い女性が座ったから私が距離なしというわけではないんだな。


非表示 07:34

昨日は涼しくて、ありがたいなーと思ってしまった。
道中で飲んだアイスコーヒーが美味しかった。暑すぎるより程よい気温のほうがアイスコーヒーも美味しい。


非表示 05:55

齢シジューを過ぎまして、初めて裁判の傍聴に行ってきました。
やっぱりニュースで見る事件と、肌で感じる事件というのは全然違うものなんだなと実感しております。
日常というものの中に犯罪が隣り合わせにあって、それは被害者側だけじゃなく加害者側にも簡単になりえるのだなと。
だからといって加害者を擁護するとかはありませんが、この隣り合わせという感覚をもっと強固なものにして過ごしていかないと、自分もどうなるのかわからないのかも?とそんな思いにさせられました。

2025.07.11Fri
非表示 20:39

ここのところ、毎日明け方に脱水っぽい感じになる。
エアコンつけっぱなしなのが良くないのかなとは思うんだけど、とてもエアコンなしでは寝られない。
仕方なく水筒と塩タブレットを枕元に置いて寝る事にした。
脱水?と思ったらすぐ塩タブレット食べたら何とかなるけど、やっぱり体調イマイチ。
まだ後1ヶ月はこんな日々なんだろうな。トゥライ。


非表示 17:29

今暇?って聞かないで、何の用か言ってほしい。
そんなに忙しくしてなくてもやることはあるし、なんと返事をするべきか身構えてしまう。


電卓

非表示 05:59

私が選んだ高校は普通科じゃない学科だったのですが、授業の一環で電卓を使うので購入しました。
この電卓が私の心に安心感を与えたのを相当な年月が経っても思い出します。
計算が苦手で、それを瞬間的に考えて外に出すのがとても苦手で今もそれは苦手なんですけど、計算は電卓に頼っていいから他のことに集中出来ると思えたことが本当に私を救った感覚でした。
その学校を選んだのは数学が少ないからというのも理由の1つですが、苦手なものを何かでカバー出来るって、四半世紀経った今でも有り難さを感じて生きているのです。
苦手をカバーしてくれる何かが、私にはもっと必要で今もあの時の電卓のような感覚を味わえれば、もう少し前に進めるのかな?と考えていまいます。あの電卓はどこにいったのかな。


非表示 05:43

自分の意思のようで自分の意思じゃないことってやっぱり溢れていますよね。これまでの人生、果たしてどれだけのことが純粋に自分の選択だったたんだろうと考える日々です。

ページ上部に戻る