2025.09.08Mon
非表示 05:25

昨日食べたご飯の量が多かった。
外食は私にとってご飯の量が多すぎるときがあるんですよね。
普通の量なんだろうけど、その普通に合わせていたらキツイことっていっぱいありますね〜

2025.09.07Sun

匿名と半匿名、その功罪

非表示 06:26

匿名半匿名 は似て非なるものである。

半匿名、つまりソーシャルメディアに見られるアカウントのあり方のことだ。
固有名があり、プロフィール画像があり、識別のためのスクリーンネームがある。
これらが公表されていることによって何が発生するか。 名誉 である。
投稿者と投稿物とのつながりが明確であるために、功名は積み重なっていく。
蓄積した功名はやがて 権威 となり、投稿者を 権威者 に高める。

しかし、匿名ではそうはいかない。
固有名以下のものが全てわからないゆえに名が記録されることはない。
匿名性は外部からの保護という観点が強調されがちだが、個人のこころにも影響を及ぼすものだ。
匿名性のある電子掲示板やはてな匿名ダイアリー、そしてこのNisshi2においては 名も富も関係がない
我々はそれらを欲せず、ただ自己と他者のために文章を綴るのみである。


非表示 05:39

今日はライブだよ〜
行ったことあるような、そうでないような場所にある。
おそらく行ったことがあるとしたら20年以上前で、でも施設の名前も微妙に変わっているから確信が持てない。


非表示 05:28

信頼するということの一つに、油断するってあると思うんですけど、一番油断を実感出来るのは1人でいるときですね。もうこれはどうしようもないですね。
誰かといても、何かしらシンドさを感じている部分もあるし、それは、この一瞬は楽しいけど、次の一瞬はわからないというところがあるじゃないですか。こんなに楽しく話していて、そんなつもりはなかったのに、変なことを言われたとか、違うニュアンスで捉えられてしまったとか⋯そういうのが絶対にないのは1人のときなので。
だから、私は自分を一番信頼してるんでしょうね。出来ないことのほうが多いし、知性も何もないけれど、油断出来る相手って自分自身なのです。
動画見てそのまま寝ちゃうようなときも、動画ではなく、誰か目の前に人がいたら出来ない。当たり前といえば当たり前なんだけど、寝てもなんでもいいし、何を思っても自由。面白いものも腹立つことも全部自由。それが出来るのは自分の中でしかない油断なのです。


この日誌は非表示数が閾値を超えています。 [内容を表示する]
2025.09.06Sat
非表示 16:02

某語学アプリ入れてるけど、その日の午前中にやらなかっただけで、「こんなに冷たくされたの初めて」とか、なかなか重い子ではある。
こういう“重い子"って苦手だけど、いつの時代もいるし、なんならアプリまで進出してるし、必要な子なのかもしれないな。


非表示 10:05

土曜日出勤だよ。
人手は足りないのに売上だけは上げろという。

週休2日でない会社に誰が応募してくる?
現場系のまず選ばれない職種だし、
だからといって給与が多いわけでもない。

応募してくる人はおそらくあらゆる会社で
やっていけなかった人が応募してくるのだろう。
ここでは、応募してきた人は基本的に採用するから、
入社して教えるのは仕事ではなく、
モラルから教えるという、笑う。

挨拶できない。
身だしなみが整ってない、靴のかかと踏む。
職場にあるものを勝手に持って帰ってしまう。
一つ一つの作業に時間がかかってしまう。
共同作業ができない。
職場の人とコミュケーションが取れない

40歳過ぎておそらく
様々な会社にお勤めであったであろうに、
今までどのようにお仕事されていたんだろうか?

そんな職場環境だから若い子は辞めていく。
残された者は新入社員教育に時間を取られ、
利益が上げられない。

人手不足なら人手不足なりに
経営成り立つように社員を教育するなり、
雇うなりしないと、
慈善事業じゃないんだから、
会社としての未来はないよね。

経営人にこの覚悟がないから、
私もそろそろこの職場から逃げる準備を始める。
共倒れなんてまっぴらだ。


非表示 05:47

人への非難はすごいし、単純な理由で人を忌み嫌い、壮大過ぎる悪口を言ったり、貶してくる人ほど、自分がその相手から同じことをされるとダメージデカいんですよね。
こういうタイプ、自分は相手から好かれている、嫌われていないというフィルターがあるんですよね。
だから、何を言って嫌われないし、自分が上みたいなところがある。そして、相手からも嫌われていると知るとなぜか怒るし、ショックを受けてるんですよね。嫌われるようなことを相手にしているんだから嫌われて当然なのに、いざ嫌われるとなぜ私が?ってなっている人をけっこう見てきました。
いやいや、あんたも嫌ってたんだからその相手から嫌われたっていいでしょ?と思うのだか不思議です。
父もこんな感じですよ。私に散々怒鳴ったりバカにしたりしてきてるのに、私から距離を置かれると怯んでいる。他のきょうだいには私のことを「愛情こめて育てたのに」と言ってるらしいから、都合よく変換されてるんだなと思います。
子どもが幼稚園のときにあった保護者も何もされていない保護者の悪口をすごい言ってたけど、あれも自分が嫌われるわけないという自信と悪口や噂を言っていないと自分の立ち位置が危うくなるという不安からあんなことをするのだろうな感じます。
人間って哀れですよね。そしてめんどくさい。嫌うのに嫌われたくない。私は最初に嫌われて相手からの態度で自分も同じように嫌いになっていく。だから相手の矛盾に気がついてしまうし、そのカードを持っていることはある意味強味なのかもしれない。
自分からは嫌わない。これからも意識してやっていこうかなと思います。


退職願をもらった、提出は保留

非表示 05:46

昨日、出勤後、店長の前で泣いた
限界の糸がプツンと切れた
今の職場、スーパーのパート
怠慢スタッフが改めようとしない
怠慢スタッフのルールがいつから始まったのかはわからないけれど、私が採用になった5月の時点では全く違う
店長に何度も相談したけれど、店長も指導ができないらしい
人手不足で現状より減ったら困るから?
それで、フォローする側の立場にもなってみる?
フォローも疲れたから、陰口される側になってみた
陰口蔓延の職場
学校じゃないよ?職場だよ
仕事ができないのに、場を仕切りたがるおばちゃんがいるんだよね
65歳以上の再雇用って、結局「職場介護」
最近は、仕事のできる70歳の方が休んでいるからもっと仕切る人がいないかもしれない
店長はどうしようもできないから、退職願のテンプレをくれた
シフトの関係で、15日より早く出したら今月処理、それより遅れたら来月処理
とりあえず、考える時間かもしれないけれど
ちなみに、私自身が怠慢なことをしているわけではない
怠慢は現スタッフ
暇なのに、1時間ごとにきっちり水分補給って意味わからない
暇なら暇で空いた時間を確認しようよ
暇なら暇で持ち場を掃除しようよ
あなた方が帰った後の持ち場、雑巾で拭いたら真っ黒になったよ
拭いたら、綺麗になるのにどうして拭かないの?
トイレ掃除も同じだよ
自宅は綺麗なのかな?職場だから掃除しないのかな?
スキルがなくて、業務を選ばざるを得ないケースもあるけれど、掃除ってスキルがなくてもできるよね
怠慢な職場
とりあえず、次の職業が見つかるまでの足止め
限界だったら、いつでも提出しよう

2025.09.05Fri
非表示 16:27

感情のコントロールは我慢することじゃない、我慢は結局は自分の意思を押しこんでるからダメージがあるみたいな文面を見て、そりゃそうだなと思いました。でも、一般的には我慢大会みたいになってることのほうが多いですね。
なんか我慢しかしてないような気がしますが、私が我慢してるように見えないのもまた新たな我慢が増えるだけですね。
生きることは我慢することですかね。全然美しくないな。

ページ上部に戻る