2025.10.12Sun
非表示 05:19

会話していて、そういう意味じゃなくて⋯というように思ったように伝わらないことは、よくあることだとは思うんですが、それを伝わるように説明させてくれない人って疲れるなとは思います。
私の説明能力が悪いとかそういうのは置いておいて、私が言ったことを間違えて解釈してきて、訂正しようとしてくるけど、その訂正を最後まで聞いていても、結果、だからそういう意味で言ったよ?と思うことが本当に多い。
相手が最後まで話を聞いていないから、違うニュアンスで捉えて、私に説明してあげようという気分でやってるんだろうけど⋯
本当にそういうのに疲れています。
基本的に私のことをバカにしてるんだと思います。だから、自分の解釈が間違っていると思うことは毛頭ない。だから、最後まで話を聞かないで、説明しよう!というモードを止められないんだろうね。
わかりすくバカにしてくるわけではないけど、心の奥底で自分のほうが上だという体で私に接しているんだなってわかってしまいますよね。

2025.10.11Sat
非表示 18:53

昨年11月にツアーが発表された時から今回が本当に最後になるかもと覚悟して10月1日のオーラス地元横浜だけって決めてた

はじまりは1975年の冬の日の夜
その歌声がラジオから流れて来た時に全身に鳥肌が立った
翌日レコード店へ行き棚を探して見つけた時の何とも言えない高揚感
それから50年まさか第一線で歌い続けているとは思いもしなかったし
まして自分も距離を置いた時期もあったけどずっと聞き続けるなんて想像できなかった

当日はステージで歌う姿を見ながら曲によっては懐かしかったり苦い思い出だったり
なぜか時々目の前が心の汗が滲んだり自分の人生が蘇ったひとときだった

いつものように最後は「また逢おうぜ!」
あなたに逢えて同じ時代に生きてよかった

心をこめてありがとう


非表示 16:13

周りで苦しんでいる人や鬱の人に比べたら、自分なんてまだまだだよね…って踏ん張ってしまう
でも人によって耐えられるレベルや状況が違うし、ちょっとしたきっかけで壊れてしまうことに気づくのが遅かった

もう今週一週間の苦しみと疲れで自分は半分壊れた
脳も身体も心もボロボロ
これを今日一日で治せと?明日仕事のために?

はいはい、無理矢理にでも出社しますよ
…でもダメだったら責任とってくださいね?


非表示 05:48

子どもの頃に好きだったものを両親から否定されたことが多かったので、単純に懐かしい〜という気持ちと同時にネガティブな記憶も蘇ってシンドイですね。
でも、これからは好きになったものは好きという気持ちだけしか残らないから嬉しい。


非表示 05:40

小学校3年生のおかっぱ女の子が主役のあのアニメ。
私は嫌いと思ったことがなく、日曜の6時から観ていました。
今も放送していますよね。何気に御長寿アニメです。
一番最初に放送された時期に観ていたんですけど、90年代初頭くらいだったとは思うのですが、アニメの時代設定は70年代だったので、そこに出てくる芸能人が山本リンダとか西城秀樹とかなんですよね。アニメを観始めた私は小学生で当然その時代を知りません。知りませんが、アニメの中の世界としては楽しんでいたような気がします。
ただ、うちの両親は「この世代のことなんかわからないよね〜」と否定的な圧というか、そんな口調で問いかけてくるんですよね。当然、わからないからわからないと答えると、両親は喜んでいたような気がします。わからない、ならば、面白くないよね?じゃあ観なくてもいいよね?みたいに持っていかれたような気がします。その世代の世界観がわからないから楽しくないと私が思っているということにして、アニメを見せたくなかったんでしょうね。野球中継とか自分の好きなものを観たいから、私がアニメを嫌いなことにしたい。今思えば、そんな姑息なことをやりそうだなと両親には思えてきます。
時は流れて、私、山本リンダさんの曲好きなんですよね。サブスクやらネットやらが発展して、その世代の空気感を拝借出来るようになって、自分の世代以外のものを好きになる。そして、それが自由に手に取れることが嬉しい。あのアニメの中で否定的な圧がなかったら、もしかしてもっと早く、ウララ、ウララしていたかもしれませんね。

2025.10.10Fri
非表示 11:39

常温保存OKのおでん食べました。 
出汁も有名なところの出汁で美味しかったです。
また買い置きしておこうかな


非表示 04:37

最近、ちょっとパフェ重いな⋯そのときは良くてもあとから来る⋯
毎年、栗の季節にどこかのパフェを食べていたけど、引退かな?
そんなことで引退とか大げさもいいところなんですが、まだまだ食べられる若いときといってもだいたい15年前とかですが⋯
自由時間が制限されるような状況⋯自分で選んだとはいえ、そんな感じだったので、もう戻ってこない日々なんだなと思います。
あの頃に選択したこともあの頃にしかない選択だったんですが、パフェを堪能するのもあの頃にしかなかった選択だったとは思うんです。
状況が落ち着けば、パフェをゆっくり食べる時間は現在のようにあるんですけど、パフェを食べても胃もたれしない体はあの頃までで終わりだったんです。
周りから見たら、そんなこと後からでも出来るよ?って言われたり思われたりすることでも、後になったら出来なかった⋯ってあると思うんです。自分でも、自由な時間増えたらパフェ、パフェなんて思って、頑張れた部分があったのに、その自由な時間が増えた現在がコレなんで、手間かけて剥いたのに不味い栗に当たった気持ちではあるんですが、その分手に入れたものもたぶんあるんでしょうね。と思うことにします。

2025.10.09Thu
非表示 20:15

副校長先生って言い方慣れない。いつから教頭先生って言わなくなったんだ。こどもと会話が通じなくて慣れなきゃいけないんだが難しい。そういえば運動会での副校長先生、半そで短パンだったな、若々しかった。


非表示 11:09

今日はカラオケに来ています。
この後、お昼も兼ねてパフェを食べに行く予定です。
昼ご飯も食べてパフェを食べるのは重くて出来ないのです。


非表示 05:52

某新総裁は母が生きていたとしたら同じくらいの年齢だけど、母のことを思い出すとこの年代の女性でトップに立つって並大抵な精神力じゃ無理だよなーと思うんですよね。
男性は「女じゃ無理」ってオーラ出してくるのもキツイものがあると思いますが、案外大変なのは同じ女性からの「女だからこれでいいのに」という圧だったりするんじゃないかと。
ウチの母なんて、女だから大学なんて行かなくていいのにとか、女はこれが出来ればいい、とか性別にあやかって生きてきたタイプなんですよね。それはそれで1つの生き方ではありますが、それ以外の生き方をしようとする人の足をひっぱるような言い方をしてるときがありましたね。女性のがむしゃらに頑張る人をバカにするというか。人は人、自分は自分なのに、自分以外の生き方をする人を貶さないと自分を保てないんだろうなって思うんです。母は周りより早く出産して20代で3人出産したのが自慢らしいけど、正直全然羨ましくない。お金ない、あなたが大学?とか、なんとか大学行かせてはもらえたけど、居候、苦学生、がめついとか子どもに言いまくる人生なんてつまらない。
母とは約四半世紀ほど年齢が離れているけど、それくらい経つとやっぱり時代とか感覚って違うし変わるんだなと思います。
25年なんてあっという間に感じて何も変わっていないよう思うけど、キチンと変わっている。私と母の感覚が違うように、私もその時代の価値観で生きてるんだなと自分で思うことが慰めになるのかもしれません。ただ、これからの流れに母みたいに乗れなかったらどうしよう?と不安はあります。

ページ上部に戻る