お互いの子どもが似たような年齢の友達がいます。私はどこの学校に誰が入ったなんてわからないのですが、そういう情報をよく知ってて、単純に純粋な気持ちで「どうやってそれを知るの?」と聞きました。
情報発信者の方が子どもに聞いて、誰誰はあの学校とかこの学校とか聞いてるのでは?とのことです。そして、その情報を保護者のLINEのグループに流すのだとか。
SNSでも自己紹介の欄に記号のように書いてあるからそれを見て判断してるとも。例えば日誌第2高校だったらns2とかこんな感じで書いているみたいです。
でも、どこの誰だかがわからないと、この中学からこの高校にって言うのはわからないと思うんですが⋯それも何か探る方法でもあるんでしょうね。
私はそういうLINEのグループがあったとしても、たぶん入れないだろうなと思います。自分も情報を持っていないと呼ばれないと思うからです。
情報を持っていないと困るというよりは不安になることは人間なのでやっぱりあるんですが、それはあくまで「不安」だよと自分に言い聞かせることで、その気持ちは一瞬どこかに行ってしまうのでこれからもそうします。また、ちょっと「不安」になることはあると思うのですが、その都度、団扇で風を扇ぐように遠くへやってしまうしかありません。
必要な情報はコミュニティに入らなくとも拾おうと思えば拾えると毅然としているしかないんでしょうね。
良い言い方をすれば群れない自分なのかもしれませんが、人間という動物としては群れられないのは弱味だなといつも思っています。情報を持っていない私に情報をくれる人には感謝しているけど、そのうち情報を持たない私に見切りを付けられるのかな?なんて思いも片隅にはあります。でも、コレが私なので⋯昔から、親になろうが何になろうがコレが私なんですよね。もうこんな風にしか生きられないのです。
最近アジアン酢醤油(勝手に命名)にハマってる。
何のことはない、ナンプラーに柑橘果汁プラスするだけなんだけど。
その日の気分でレモンやシークヮーサー使ってる。
柑橘果汁プラスするとナンプラーの塩気が和らぐ気がする。
最近蒸し野菜を常備するようになって、タレに苦慮してたんだけど、最近はこればっかり。
蒸し野菜はシンプルで割と甘味もあるので、キリッと塩気と酸味がある方がむいてる気がする。
元々ゆで卵はナンプラーかけて食べてたから抵抗なく行けた。(ちなみに味はピータン風になる…と勝手に思ってる)
ただ家族には臭いと不評。アジア食材は人によって好み分かれるよなー。
アジア系タレなら生春巻きのタレとかも蒸し野菜に合うかもしれない。今度やってみよう。
今日はカップ焼きそばの日!
誰がなんと言おうとカップ焼きそばなのだ!!ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
昨日ライブ行ってきました。スタンディングのライブだったのと年齢的なもので疲れたけど、どうにかなりました。
整理番号が良かったみたいで意外と前の方でした。
相変わらず誰とも喋らず、1人で楽しみました。元々友達少ないですが、同じ趣味の友達というのがいないんですよね。ライブが好きだったらライブに行っているうちに友達が出来るっていうのもないですね。
そんなことを書いていたら思い出しました。昔1人だけライブに行くような友達というか、先輩がいたんですよね。部活が一緒でした。もう高校の時なんで半世紀は前なんですが⋯私が好きなバンドがあって、その話をしたら一緒に行きたいと。それで、そのバンドのライブがある時は教えて欲しいというので、何回か一緒に行きました。
そこから発展して深い友情や交流が芽生えたわけでなく、本当にライブに一緒に行くだけの関係でした。その頃から1人で行っていたので、誰かと一緒じゃないと楽しくないとか寂しいとかそういう感覚はなかったですね。ただ、ライブ1人でいきたくないって人もやっぱりいるのかもしれませんね。交流がこれ以上深まらないような相手でも1人じゃないならいいのかもしれません。
ライブだけの関係みたいに書きましたがお互いに距離感が嫌いじゃなかったので、一緒に行くときだけ連絡を取り合うみたいなことが出来たとも言えます。お互いに違和感があるならライブに一緒に行く時間が苦痛に感じるだろうし、ライブだけを楽しむということが出来なかったと思うので、あの関係はあの関係でアリだったなと。
でも、一番合ってるのは1人でいくと決めて1人で勝手にチケットを取って自分の好きな時間に行って帰ってくることですかね?これが出来るってある意味幸せなんだなーと好き勝手に生きたい私はライブの余韻と昔の記憶と共に思うのでした。
巻き寿司の巻き方を教わる機会があったので、ベテランさんに教えてもらって巻いてみた。
米を海苔に置く時のちょっとしたコツとか、具の置き方とか、巻き方の勘所とか、細かいやり方とか。奥深い。
これが所謂「百聞は一見にしかず」という事か!と長年の「巻き寿司巻けない」コンプレックスみたいなのが解消した瞬間だった。
巻けるとなると何だかどんどん巻きたくなってしまった。
そして考えてみるとおにぎりより華やかであっという間に出来てしまうからこっちの方が効率良くない?とすら思った。
実際、巻き方教えてくれた方は家人の昼食のために巻き寿司置いてきたとか言ってた。日常的に巻いてる!
実は巻き寿司が得意だった祖母から全く習わなかったのは、巻き寿司がそう好きではなかったせいなんだよね。でも今なら無理に定番具じゃなくても何でもいい感じあるから、好きなもの巻いて作りたくなってきた。
キンパ好きだし、キンパ風で作ってみるかな。
ライブ良かった〜
ライブにも使える耳栓を買ったのに忘れたので、爆音を直にあびました。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
暑いですねー
ところで梅雨前線消えたってニュース見たのですが、それってもう夏まっしぐらなんでしょうか?
健康に気を配ることは本当に素敵なことですよね。でも、それが周りの人に少し距離を感じさせてしまうことがあるとしたら、もしかしたら「健康を意識するあまり、無意識のうちに優越感のようなものが出てしまっている」という部分が原因かもしれません。
高価な食材や方法を選んでいること自体が問題なのではなく、「高いものを使っているから、きっと変な風に思われているんだろう」という考え方が、実は相手に「自分とは違う特別な人」という印象を与えてしまっているのかもしれませんね。高値のもの使っているから僻まれてるんだろうなと自分で思い込んでいるとところを見透かされているいうか。
健康に詳しい方の中には、「普通の食事も楽しんでいますよ」とアピールする方も多いですよね。でも、そう言われると、なんだか「普通」と「そうでないもの」を線引きしているように感じてしまうことも。結果として、周りの人が「これはOKなのかな?」「これはNGなのかな?」と、あなたに気を使いすぎて疲れてしまう。なんてことが起こりがちなんです。どこに気をつけてあげたらいいか分からない、という状況は、誰にとってもちょっと大変ですよね。
「自分はそんなつもりじゃないんだけどな」と思っている方も多いはず。でも、案外、知らず知らずのうちに、そういうニュアンスが伝わってしまっているのかもしれません。
家族が何かあると「それはあなたもそうでしょ?」といった言い方をするから、かなりイラッとするときがあります。
小言というほどでもなく、むしろ寄り添っていたとしても「それはあなたもそうでしょ?」みたいに言われると悲しいですね。
普通の会話の中で、このようなことが起こるので会話するのが賭けみたいだなって思うのです。今は私のことじゃなく、あなたのことでしょ?って思うのですが、本当に些細なことでアナタモソウデショーが発動されるので、会話することが地雷だなと。
上手い例えがなかなか思いつかないけど⋯とにかく疲れてます。
不本意なアナタモソウデショー?を発動されたら、あなたも嫌ですよね?アナタモソウデショー?
一人暮らし長いとテレビを見たくなくともテレビをつけるもんなのかな?この間、一人暮らしの友人の家にお邪魔したら見たい番組も面白い内容でもないのにテレビをつけてて⋯人の家のことだから特にそれには何も触れてはいないけれど⋯
自分の配偶者もある程度一人暮らしをしていた期間が長いからなのか、どうでもいい内容の見てもいない番組をとりあえずつけていることが多い。私はそれが嫌なのでやめてもらっているけど、相手はストレスを感じているかもしれないですね。でも、我慢すると私がストレスを今度は感じてしまうので⋯見ていないならテレビをつけない。ニュースとか音だけ聞いて内容が入ってくるものならアリなんだけど、ちゃんと見ていないといけないドラマだったり、映像ありきのバラエティだったり、そういうものをつけておくだけというのが心底理解出来なくてイライラしてしまうんですよね。
自分的にはちっとも面白いとは思わなくとも、ちゃんとテレビを観ていて鑑賞しているという動作があれば構わないんです。ただ、他のことをやっているのに見てもいない誰からも相手にされていない番組に無駄の最たる感覚を覚えてしまうのです。
一人暮らしが長いとそうなる?はどうなんですかね?寂しいからとりあえずテレビって、年配の人ならわかるんですけど、そういうものですかね?私、一人暮らししたことがないのでわからないんですが、とりあえず家族が出かけて私だけになったらテレビは消します。そして好きな音楽をかけます。これは音楽を聴くという目的があるからアリだと思うんですけど、ナシですかね?
テレビの音を聴くという目的があるのかもしれないけど、ソレは私がいないときにやって欲しい。誰からも見向きもされていない音がうるさいのです。音という目的は果たしているのかもしれないけど、誰も君の中身を見ていないよ?ってところが、距離感を置けるのに距離感を置かないで放置されている人間関係の面倒くささを勝手にリンクさせてしまっているのかもしれません。
深く関わりたくないけど誰とも関わらないのは寂しいのかな?一人暮らしとか関係なく性格のような気もしてきましたが、私はテレビですら内容のないものとは関わりたくない、これはこれで面倒な性格なんでしょうね。今はテレビはつけていないです。工事の音だけが響いています。