家では調光レンズの眼鏡を使っている。かけていると色の変化にあまり気がつかないけど、洗濯物干すだけで真っ黒になっていて、鏡にうつった姿にぎょっとする。
「話盛ってない?」「大袈裟〜」
私が話をすると、何かにつけて父にこのセリフを言われていました。
それで、本当だよ?と反応したり、怒ったりするとバカにしたように「ネタじゃないですか〜」と言われるまでがセットです。
父はずっとこんな感じだからもう諦めるとして、他の人と自分の周りに起こったちょっと変わった話をするときも、話した後に「話、盛ってると思われたかな?」なんて考えてしまっていることがわかりました。そんなこと思われていなくとも、「話盛ってない?」と言われ続けていたので、もしかして大袈裟だと思われているかも?と自然に考えてしまっていたようです。
私、もうシジュー過ぎているんですが、こうやって植えつけられたものって中々枯れないですよね。
この内容が盛ったものであったら、どれだけ良かったか。
朝から頭痛い。
昨日、私としてはサービス頑張ったので今日はなんとかやり過ごしましょう。
鉄分補給はしっかりしよう
100円の食器とかグラスって丈夫なんだよね。
そんなに色々こだわりないのだよねー
家に来たら100円のグラスだしちゃうけど、それしかないから許してね。それが嫌なら外で会ったら良かったね。でも、超高級店以外は100円のグラスと同じようなグラス、使ってると思うよ。
未だに思うけど、100円のこわれていないグラスを出した私より、いくらかはわからないけど、ヒビの入ったグラスを出してきた元友人の方が失礼だと思うんですよね。
私がわざわざ、それ100円だからと言ったのは友人の子どもが小さくて万が一触ってしまって壊しても気にするような値段じゃないよ?って言いたいだけだったので。
まあ、100円の食器には有害ナンチャラが含まれているとかいないとか言われてるし、当時の元友人の自然派な感じだと絶対気にしていただろうと思うけど、そこは知らんがなって感じです。
私にとってはあのあからさまに亀裂の入ったグラスを渡されたときの衝撃ってないですよ。でも元友人にとっては、それは大したことないんでしょうね。その時、もう1人いましたが、私だけグラスヒビ割れてて、驚いた私を見たもう1人がグラスを交換してくれたんだけど、アレって今思えばあえて私にソレを差し出したのかな?あの時はまだ友人だったから、ソレしかなかったのかな?とか言いように考えてたけど、あれわざとだったのかも。
ほっこりとした雰囲気を纏わせて、モノを大切にする私、つまり、ヒビ割れのグラスも捨てない私という設定に寄っかかり、私にわざとあんなグラス出したのかもしれない。
私のウチにあるグラスは私も使いますし、100円だから、わざと出したわけではありません。
なんか人によって基準って違うよね。でも、私はやっぱりヒビ割れグラスはありえないとは思う。
昨日楽しんだ分、今日は何か生産的なことをしようという気持ちはあるものの、特段「これをやるぞ!」という具体的な目標は見つかっていません。部屋の掃除のような「やるべきこと」は頭をよぎりますが、世間一般の常識や必要性が、必ずしも自分にとっての優先順位と一致するわけではないと知っています。自分が心から大切だと感じるものにフォーカスする。そう考えると、「適当でいい」「なくてもいい」「やらなくていい」という感覚こそ、今の自分にとって必要な、心地よいスタンスなのかもしれませんね。
わかるーわかるー、共感する〜と思っていたら、それは自分で書いた戯言だから当たり前ですよね。
自分と仲良くしましょう。
20年前近く前に働いていた会社のテッペンにいた人がこちらの世界からフェイドアウトしたらしい。
人は誰でもこの世界からフェイドアウトするものですが、正直、嫌いな人があれから20年もこっちの世界でのさばってたのかと思うと長いは長いんですよね。
とはいえ、私にとっては空気が綺麗になったのは事実。もう直接関わりがなかったとしても、同じ世界、時代に生きているというだけで嫌だなって思える人ってやっぱりいるんてすよね。
そういう意味では私がここにいる間に、私が思える綺麗な世界って誕生しないのかもしれないと思うと、絶望は絶望だなと思うのです。ただ、仮に綺麗な世界になったとしても、また新たな汚い人間が登場するのかと思うとこのゲームは不毛だなと思ってしまうのです。クリアすることがない。
ハーゲンダッツのバータイプのザッハトルテ、美味しかった。
ザッハトルテをイメージしたアイスだってわかってるけど、ハーゲンダッツのザッハトルテをイメージしたケーキを誰か作って売って欲しいとワケワカランこと考えました。
ずっと愚痴る同僚がいる。
気の毒だなぁと思って聞いてたんだけど、
最近ぶっちゃけ「知らんがな」と思い始めた。
不平不満ぼやくばかりで、
自分から行動を起こさない彼女。
それでは職場環境は変わらない。
波風を立てたくないという言い分はわかるけど、
愚痴られてるこっちの身にもなれと思う。
そんな暇じゃないし、
ネガティブ意見聞いてて気持ちいいものじゃない。
あと、パワハラ・セクハラに該当することは
きちんと言い返すべきだと思う。
それもできない人ならむしろ関わりたくない。
自分の言い分が正しいと思うなら
陰で人を非難する前に
正々堂々と言い返せばいい、以上。