2025.07.27Sun
非表示 10:09

家族や職場の人をみてて最近気づいたんだが、わたしってなかなかのダンドリ力の持ち主なんじゃなかろうか。
あれやってこれやってそれやってって考えてこなして、言われたこと忘れないようにメモしてこなして。
これから言われそうなこと考えてちょっと先回りして対応して。不備ならなおさら、えーそこまでやらなくてもみたいなこと言われても(あなたがしでかした不備ですよと思いつつ)1度のやりとりで済ませたいって思う。
誰もほめてくれないけどなかなかなもんだと思うわ。


非表示 05:34

会わないと絶対に不快になることはないから楽だなーなんて思いました。
私って心底1人が向いてるんだなーと。そして自分のペースを愛してるというレベルなんでしょうね。
距離を取るなんて言いますが、距離を取るって難しいんですよね。精神的な距離はとっくに取っているのだから、この場合の距離を取るというのは物理的にしか無理なんだよなーと。
この物理的にっていうのが如何に難しいのかっていうのを何年も生きていても感じてしまう。


非表示 03:01

きょうは 朝からすこし外に出る用事があったのだけれど、15時ごろに帰ってきてからすぐに泥のように眠った。
夕方起きたら、すごくだるくてずっとずっと身体が熱い。
なにもする気が起きなくて、ようやくいまお風呂から上がってきたところ。

昼間見たバタークリームの固さのような雲と冴えた青い空と、凶暴なくらいの日差しが、いまも10分前みたく感じる。でも風があって思ったほど暑くなかったな。

久々に夏の屋外で活動したから身体が参ってるのかな。
涼しい冷房のきいた部屋で、きょうを思いながら眠りたい。

2025.07.26Sat
非表示 15:42

なんか頑張ってます感とか、シンプルにいきてます感が逆にシンドイのよ。
そういうのを私は感じとってしまうから見つけ次第、チャンネルを変えるような感覚で見えなくしたいんだけど、その動作を嗜められる可能性が高くて出来ないことが逆にイライラを加速してしまうんだよねー
優等生を飾っている優等生ってシンドイのよねー


非表示 13:07

今日も今日とて暑いんですけど、冷房効いた家にいてもやる気は出ないんですよね。
あーあㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ


非表示 09:23

今はYouTubeでチョット知りたいことを検索すればピンポイントで誰かが動画にしてくれているので、非常に良い時代になりましたね。
旅行に行く予定の場所を調べたり、昔住んでいた場所とか行ったことのある観光地や、自分では行きづらい僻地にある秘境とか見ていると楽しいですね。
そんな感じで私が昔住んでいた場所で、両親にとっては故郷の地のとある浜辺を検索して見たら、自分の記憶と合致はするけど、動画用に綺麗に撮られ過ぎているような気もしたんです。
「あの浜は汚い!」なんて両親は言っていたし、私も実際そう思っていたところはあるんですが、本当のところはどうだったんだろう?と思うのが正直なところです。
両親にとっては故郷なので、故郷への愛着を含めつつ「汚い!」と言っていただけかもしれませんが、実際に私は純粋な気持ちで汚いと感じていたような気がするのです。
実際はどうなんでしょう?あの頃の両親の年齢を超えた自分が実際に訪れて見て感じたことが答えなのかな?と思うのですが、そこまでして答えを知りたいわけではないのです。
見え方は年代や誰かの言葉や映像の技術とか、様々な要素が固まって決まるのでしょう。だから綺麗か汚いかを決めてもしょうがないのかなと。あと単純に見に行くだけの時間などがないだけですかね。

2025.07.25Fri
非表示 16:22

ああ、もしあの頃に戻れるなら、もっと頻繁に、あの高級ホテルのケーキブッフェに通っておけばよかった。今じゃ、このすっかり弱ってしまった胃袋で、どんなに煌びやかなケーキが並んでいようと、ほんの少ししか食べられない。まるで、せっかくの美しい絵を、薄暗い部屋で眺めているようなものだ。あのとろけるような甘さの真髄を心ゆくまで堪能することなんてもう二度とできない。
​やっぱり、時間って残酷だ。あの頃だからこそ味わえた喜びや、あの頃だから許された贅沢って確実にあるんだよね。あの瑞々しい感覚も、どれだけ食べても飽き足らない食欲も、今となっては遠い昔の夢みたい。失われた時間に思いを馳せると、胸の奥がきゅっと締め付けられる。
​だからこそこれからの日々の中で、その時々にしか感じられない小さな幸せをもっと大切にしたい。二度とこない一瞬一瞬を、五感をフルに使って、とことん味わい尽くすこと。それこそが人生を豊かにする秘訣なんじゃないかな。


非表示 05:37

ゆで卵といえば思い出しました。
コンビニで働いていたとき、発注ミスしてゆで卵たくさん仕入れしてしまったことを。
発注1かけると、6つのゆで卵が来るんだったかな?1ロットに6つだったのを知らなくて、3つくらい頼んだら大量のゆで卵が⋯
コンビニといっても規模の大きい店舗ではなく、ちいさな売店の要素もあったので、その店には多過ぎるゆで卵⋯
別に発注ミスしたからといって買わなくていいんですけど、せっかくだから買ったんですよね。ミスはミスだけど、売っているゆで卵美味しいなーってやっぱり思いました。
コンビニの仕事、仕事そのものは楽しかったんですよね。ただやっぱりお決まりの人間関係が⋯ちょっと特殊でこの私が仕事が出来る扱いをされていたのも居心地がいいときもありましたが、今思えば、私がちょっとパソコンやタブレットを触れただけなんですよね。だから発注もやらせてもらえた。ちょっとした文字打ちとか出来るだけで、パソコン出来るうちに入らないんですが、それでも出来るように見える環境だったので⋯
まあ、それだけならいいんですが、上の人は仕事出来る扱いしてくれましたが、私と同じパート扱いだけど何年も働いて年齢も私より上でって人には都合良く使われてたなという感じです。自分のやりたくないこと出来ないことは押し付けるし、やっておいてくれないとか言い出したときは、それはあなたの仕事でもありますなんて思ったものです。
あ、ゆで卵の話から脱線しましたね。ゆで卵の発注ミスのようなこともやらかすので、私は仕事出来るわけじゃないんですよね。ただ、周りが仕事出来ないというか、覚えようとしない人ばかりだと私のような人でもやる気があるように見えるし、仕事が出来るように見えちゃうもんなんですよね。そんなこんなでちょっとしたパートも働くのって難しいなって思ったわけです。やる気の匙加減も難しい。そうしないと結局人間関係に響いてくるから、やり辛い。コンビニのゆで卵のように安定した美味しさって奇跡だなーとゆで卵の話で締めます。


非表示 05:17

コンビニのゆで卵って美味しいんですよね。
自分で茹でた卵もおいしいんですが、コンビニにしかだせない味わいがあるんですよ。ちょっと塩っぽいというか。
店によって味も微妙に違ったりします。また食べ比べやってみようかなー

2025.07.24Thu
非表示 13:34

せっかく思いもよらないまとまった休みがあったのに、なんかこれと言ったことが出来なかった。
そういうの落ち込むのやめたい。
やりたい事はあるんだけど、何からしよう?と考えて何もしないの、すごい無駄。
とりあえずこの数日は純粋な休日だったと思う事にしよう。

ページ上部に戻る