2025.02.17Mon
非表示 21:31

好きだなと思った作品
ひとつめ⋯旅行もの アイデア自体はシンプルだけど他の作品だとあまり見ないよな、って展開がある 多分ドラクエとかから影響受けてるのかな
ふたつめ⋯クライムサスペンス 全体的に短くまとまってるけどスイッチが入ってからのアツい流れ


非表示 15:15

工事の音が今日はうるさくてシンドいです〜
何かを崩す音よりも何か穴を開ける音ってうるさいんですねー
変なことが勉強になります


非表示 09:07

SNSとかでよく見かける、なんかキラキラした文章ってあるじゃないですか。あれ、どうも苦手なんですよね。書いてる内容とか言いたいことは分かるんですけど、読んでいるとなんだかイライラするんです。
「嬉しい!楽しい!」みたいなポジティブな言葉が並んでいても、心の底からそう思っているのかな?と疑ってしまうんです。
もちろん、みんな色々あると思うんですよ。でも、それをオブラートに包んで、綺麗な言葉でまとめるのが上手い人っているんですよね。そういう人は、きっと周りからも求められる存在なんだと思います。
でも、私からすると、そういう文章ってどこか嘘くさいんですよね。出来すぎてる感じがして、逆に疲れちゃうんです。
例えば、落ち込んだ時に無理に「でも頑張る!」って書くよりも、「今日は落ち込んじゃったな…」って素直に書く方が、私は共感できるんです。
花に例えるなら、無理に違う色を塗られた造花よりも、ありのままの色で咲いている生花の方が美しいと思うんです。どんな色の花でも、そこに咲いた花は美しい。それを無理に変える必要はないんじゃないかなって。
結局、そのままの自分を装った作り物が嫌なんです。


あくまでも悪魔

非表示 05:43

昔、親しい関係にいた人が「あくまでも」という、ある言葉や意味を強調させるときに使う「あくまでも」を「悪魔でも」と書いてたんです。変換ミスではなくて、手書きだったので本当に「悪魔でも」と思っていたんだなと思います。私はそれを当時、指摘しませんでした。指摘はしなかったけど、もう20年近く経っている出来事なのに、突然思い出すくらいではあるインパクトはあったんだと思います。
話は変わって「割愛」って言葉あると思うんですけど、それを私が話し言葉で使ったときに、「難しい言葉使われてもわからない」って言われたことがありました。その言葉、知らないのか⋯ってよりも話の内容でそれが「割愛」と言っていても「省略」という意味だろうなっていうのはわかると思うんですよね。自分が知らない単語が出てきただけで話の全てを理解出来なくなる感覚に冷えた違和感が記憶に残っています。
そんなこともあったので、「悪魔でも」に対して別に何も言わなかったんですよね。間違いを指摘してやりたいとかそういう意図はないんですが、指摘した後の態度がもう予想出来てしまったことがそのままでいいやと思わせたんだと思います。
知らないことや間違って覚えていることなんて私にだっていくらでもあるので、そんなことも知らないのか!と言いたいわけじゃなくて、あくまでもその後の態度が合わなくて嫌なのかもしれません。知らないことを割愛して理解ゼロになるその態度に対してガッカリしたんでしょうね。今もあの人は悪魔でも割愛は知らないのかもしれません。

2025.02.16Sun
非表示 22:50

平日のルーティンを元に戻せた。出張から帰ってから喉が痛かった。水曜から寝る時に喉と鼻を温めるために、首にはカイロを巻いたタオルを、後はマスクをして寝るようにしたら良くなってきた。

ウイルスは鼻と喉から来るので、それを熱でやっつけるといいと聞いてから、風邪気味だったり、風邪を引いたときにしているのだが、効いているのかはよく分からない。

先週、仕事が予定通りに進まなかったので、今週は忙しくなりそう。週末も頭の片隅から仕事が離れずにいた。次の週末は3連休なので、完全にリフレッシュしたい。

今日は暖かかったので、昼間少し窓を開けて空気の入れ替えをした。


非表示 21:10

今日は積みゲ崩せたし、一次創作とffmpegの勉強もできてよかった パッケージのイメージよりずっと面白いこともあるからゲームは一度やってみないとダメね


非表示 13:16

久しぶりに革ジャケットを着てみました。
確かに今日はあたたかいけど、2月だと思うと急に寒く感じられて不思議です。


非表示 06:01

ニュースで見ましたが、YouTubeはそろそろ20周年だそうです。もっと前からあったような気もするし、つい最近のコンテンツのような気がします。確かに思い出して現在と比べてあの頃のYouTubeって全然違ったなーと。
例えば、今は公式がアップロードしているようなミュージックビデオとか音源は公式じゃない誰かが勝手にあげてるんだろうなってものしかなく、規則の穴を擦り抜けるように半音あげたり下げたりの音が投稿されてたりしました。これ、なんか意味あるのかな?なんて思ってましたが⋯雰囲気だけを感じとるには良かったのかもしれません。今も公式じゃないんだろうな⋯って思うものもありますが思うだけです。
さてさて、でも1番変わったのは1人で楽しめる映像っていうんでしょうかね?動画の種類もピンポイントな特集というか、みんなで楽しむよりは個人の嗜好に寄せてる動画がたくさん増えたことですよね。私はこの傾向、とても良いなと思っていて、自分から自分の好きなものを自分のタイミングで見れるって個人が尊重されているなと思います。
自分の好きでもないものを、みんなが好きだからという理由で自分が意図しないタイミングで流されて合わせていく文化が少なくとも昔よりは薄まったなとYouTubeから考えたりします。
それが当たり前なところから始まってる世代は羨ましいなと純粋に思うのです。昔の空気感も知っている自分は現在のこの空気が良いものだとじっくり感じとれるのは良いことなのかもしれませんね。

2025.02.15Sat
非表示 18:42

やっぱり、私には一対一の関係がしっくりくるみたい。広く浅くよりも、じっくりと深く付き合いたいから。
たくさんの人が行き交う場所にいると、どこから飛んでくるか分からないボールをキャッチするのに集中するのに精一杯で、もうヘトヘト。
相手にボールを投げ返す余裕なんてないのよね。
でも、一対一の関係なら、相手の動きをしっかり見て、受け止めて、そしてまた相手に投げ返すことができる。
不器用な生き方しかできないのかもしれないけれど、これが私にとって心地よい距離感なのよね。


非表示 14:16

サイゼでお茶しようかと思ったら2時過ぎなのに混んでて、なので普通にタリーズにいる。いつも混んでるところが混んでないとか不思議です。

ページ上部に戻る