小説書く人たちはだいたい家に活字本がある環境で育ってるからやっぱ環境は大事なんだなって思う それはそれとして全くそうではなかった自分がずっと小説書いてるのはよくわからない きっかけも特にない 教えてくれる人がいたわけでもない ただ書いている
何が大変ってこの時期の草刈り作業よ。
朝も夕方も暑くてやってらんない
スパイダーモアほしい。
エンジンの刈払機しんどい。
7月ってこんなに暑かったかな。最近、なるべく昼間は外に出ないようにしている。
カメラをあまり使う機械がないので、夏の間はベランダから空の写真でも撮ろうかと思っている。
誕生日も近いので自分のために何か買おうかと思ったけど、これと言って欲しいものが思いつかなかったので、Amazonのセールがあったけど日用品しか買わなかった。
必要な金額しか使ってないのに何故か損した気分。
暑いからどこも行けないけど夏休みなんだよね…
夏休みは冷房効いた教室で勉強して秋休みにしたほうが有意義なような…
コロナがまた流行っているみたいだけど、これがまだ未知の病気で自分もいつ罹るか?とみんなが恐れていた数年前の話です。
当時子どもが小学生と幼稚園だったのですけど、ついに子どもが通う小学校で感染者が出たのです。お知らせメールには感染者が出たので学校を休校にしますというものでした。そのメールには罹った学年もクラスも書かれてなく、罹患者がいるから全員休みという情報のみ。今思うと仰々しく感じますが、当時の空気感ってこんな感じでしたよね?それは仕方ないし、学校として決定したことなので納得はしました。
問題は下の子が通う幼稚園の対応なんですよ。お迎えに行ったら個室に通されて、先生と事務職員がシドロモドロで、明日以降、子どもに休んで欲しいってことを言ってくるんですよね。私の子どもが通う小学校でコロナが出たので、休んで欲しいということなんですけど、それは幼稚園側の決定というよりは他の保護者から意見が出たから、私側にソレを飲んでくれみたいな感じだったのでシドロモドロだったんだと思います。
「”噂“で上のお子さんの学年の子が罹ったとかで…」「◯◯ちゃんのところも☓☓小学校に上のお子さんが通っているから明日幼稚園も休ませるそうで…」とか。
こちらから自主的に休ませます!と言うのを待ってる感じがどうにも後味が悪かったです。
こちらも、噂なんですよね?とか、幼稚園側に小学校から通達があったのかも聞いたんですけど、それもないとか。
ここで、ピンと来たのですけど、やっぱり一部の保護者の強めなご意見に寄せてるなって思ったんですよね。確固たる証拠はないですけど、いつも強めのご意見をみんなの総意という味付けをして解き放つ保護者がいるのは知ってたので、その人だろうなって思いました。未知のウイルスだしコワイのはわかるんですけど、強めの意見だけ聞いて、こちらに従わせるってことを幼稚園側がやっちゃいけないのに…って今でも思い出すとモヤモヤはします。実際、噂レベルで動いてるのは事実だし。
こういう非日常の時って、毅然としている事が大事なんだなって思いました。休んで欲しいのは他の保護者からの意見に寄せているとしても、それが幼稚園側の方針だから休んでください!という揺るぎなさというんでしょうか?それがないとやっぱり従うにも素直に従えないですよね。結果的には休みましたが。平等に意見を聞いているわけじゃなくとも、公平性を感じられる態度は重要なんでしょう。
ネットのニュースで、給食で出るある素材が喉詰まりを引き起こす可能性があるから保護者で結託して学校に訴えようと呼びかけてくる保護者がいるけど、自分はその素材を排除して収めるのは違うと思っていて…という内容。
まあ、子育てしてると一人の保護者の考えに追随して、それが総意です!という流れに巻き込まれがちになることは一度や二度はあるよねって思いました。
基本的には考えの違う人とは仲良くはならないけど、子ども関係の手伝いとかでそういうタイプと遭遇すると巻き込まれそうになるからシンドかったです。
みんなそう思ってるよね?私は、そう思ってないけど…みたいなとき本当に疲れる。巻き込まれたくないけど、追随するほうがラクなのか?と思っちゃうときもあるけど、私の個人の考えとしては追随しないほうがラクだし、自分の心の負担がないですね。
保護者どうしのアレコレについてだけじゃなく、納得がいかないことには納得はしない、私は納得していない!と必ずしも主張はしなくてもいいのです。ただ、私は納得しないというだけなのです。
はなの香りってあったら、だいたいの人は花の香りのことだと思うけど、鼻の香りって思ったとしても不正解ではないハズなんだけど、不正解なのがこの世の中。
SNSを見ているだけの元友人の子ども。子どもは中学生で日常を色々晒されたくないなだろうな〜なんて私の目線からは見てしまうのだけど、最近の子どもは晒され慣れてるから大丈夫という意見をどこかで見て、それもそうかもしれないな〜なんて感じました。もちろん時代もあるけど、子どもの性格もあるから晒されたくない子もいるとは思うけど。
あの人の子どもで、あの人に性格が似ているなら日常を投稿されても嫌がらない、むしろ喜んでるかもしれない。
見て欲しい一部を切り取って、それが日常だと自分にも他人にも思い込ませる。そういう手段とそれをすることに抵抗感をなく無意識に出来るほうが、この時代世界では生きやすいのかもしれないですね。
何年か前にドレッシングを買うのをやめた。
サラダはぜーんぶその場で味付けして食べる。
ドレッシングの構成要素は塩味、酸味、油。プラスするなら香りや辛味や苦味なんかのハーブやスパイスかな? それらをその場で野菜にかける。
基本はサラダシーズニングみたいなスパイス入りの塩かけて、柑橘汁とオリーブオイルかける。
分量は適当。塩味さえ間違えなければそんなに不味くはならない。後で粉チーズとかかけたくなった時のためにちょっと控えめにしとくといい。
柑橘はうちはシークワーサーを使う。苦味が好きなので。
全ての要素はその時で置き換える。塩味は醤油やナンプラー使ったり、酸味は普通の酢やバルサミコでもいい。油もごま油や亜麻仁油とかもいいし。
やってみて思ったけど、なんか美味しい。たまにドレッシングもかけるけど、かけすぎた時とか足りない時の調整?が最近難しい。
自分でかけるならどの味を増やすか自分で決められるから楽な気がする。
何より使いかけドレッシングにイライラしなくなったのが1番いい。
テレビの録画が溜まってる。
見たい気持ちで撮ってるけど、時間がない…気がしてるんだけど、今見てたダラダラ動画そのまま充てたら見れてたな?!と思う瞬間もあったりはする。
テレビは先の時間が決まってるから身構えちゃうんだよなー。
1時間番組と考えると尻込みするくせに、30分番組3本見てたりね。
そうして溜まったいくんだよなー。朝ドラ、めちゃ溜めてる。最近は土曜日はダイジェストなのちょっと助かるな。