今日はローストビーフにします。
耐熱ポリ袋に入れて湯煎で作る方法を試してみます。
最初にフライパンで焼き目をつけて、そのフライパンでソースも作り、ソースごと肉と湯煎する方法です。
旨さが染み渡って美味しそうだなと今から期待しています。
体調の関係もありますが、どんよりとした気持ちに支配されてました。過去の嫌なことが詰め合わせのように思い出される感じでした。
そんな中で、私は許すことは出来ないタイプなのかもしれません。もっと詳しく言うと、なかったことにするタイプの許すというのが出来ない。まあ、みんなそうなのかもしれませんが⋯
この人はこういうことをする人、言う人というのを持っていないとその先に進めないんですよね。最初に受けてしまったダメージを負いたくないし、もし、同じダメージを受けてしまったら耐えられないでしょうね。
だからいつまでもグチグチ言ってます。でも、それで自分を守っているのでしょう。
最近のマイブーム
「キレイゴトは後回しにしよう」という言葉で締めることですね〜⠀ ⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀ ⠀
⠀ ⠀⠀⠀⠀ ⠀⠀ ⠀
この時期になると会社のスローガンを考えてって言われる。
全員提出して、選ばれるのはこの会社に似合わないたいそうなスローガン。
「信頼」「努力」「笑顔」とかそんな誠実さのかけらもないここの社員達は実行どころか覚えることすらできないのに。できることをスローガンにしたらよいのにな。
無駄な時間なので適当に選ばれないようなスローガンにしておいた。選ばれたら選ばれたで面倒だし。
ネットから色んな情報を得られるのはありがたいけれど、
結構な率で好き勝手言ってる印象。
ネガティブになるから見ないようにしてるけど、
人のことより自分のことだろ?
数年前まで「日傘をしてるやつほどブ酢」なんて、ヒドイ暴言をネットで見て、それに応戦する何かも見てきましたが、最近はそんな論争すらないですね。
それは男の人の日傘が増えたからだと思います。「日傘をしてるやつほどブ細工」なんて誰も言っていないですよね。男女問わず顔の美醜問わず、紫外線は疲れるんですよ。
まだ暑い日、あるんでしょうか?今後数年、暑すぎて不毛な論争すらもう起こらないでしょう。
結局、明るい会話か暗い会話、ポジティブネガティブではなくて、自分にそれが合うかどうかという単純なことだと思いますね。
某所でポジティブはこっち、ネガティブはこっちって過剰な棲み分け駐在人みたいな人見かけるけど、これもダメなんだ?ってことにいちいち自治力発揮していて、見てる側としてはあなたが一番シンドイですよ?って思うことがあります。
例えば、「暑い〜疲れたーもうダメ」っていうのもネガティブ扱いだと厳しいなって思います。言葉はネガティブだし、危機迫る感じの言葉もあるにはあるけど、「それはネガティブです」とはっきり分けたくなるほどのことじゃないっていうか。その気持ち、わかるーーーというみたいに、ネガティブだけど誰かの気持ちに共感出来ることで空気感がポジティブになることもあるんじゃないのかな?とは思います。
自分のポジティブを守りすぎるあまり、他人の気持ちをすべてネガティブだということに変換してくることは、新種の荒らしだなとは思ってます。
さてさて、私は今日も否定的な自分の気持ちを肯定しながら頑張りますか。
私自分が面白いんだよなあ。愚痴ばっかりだけど、愚痴って面白いじゃん。そんな視点があるんだってわかる。んでようやくそれで相手が自分と違う人間なんだなって理解ができる。理解できた上でじゃあどこが合うのかなって考えることもできる。だからもっとみな言えばいいのに、言わないから先手。でも誰も言わないっていうね。チャット見てると皆ふんわり会話。そんな表面的なゆっくりチャットして何が楽しいの~~~、相手に対して何か発見あるの~~~?
ライブに行ったら、同じ高校で大学も一緒だった人がいました。
高校生のとき、そのアーティストのグッズを持っているのを見かけて、私から話かけたんだった。そのアーティストの欲しかったけど手に入らなかったCDを貸してくれたありがたい存在だった。ただ、そこから仲が良くなったわけでもありませんでした。
そんなあの人がライブ会場にいました。もうあれから20年、いやもっと経過している⋯
でも、私は今回は話しかけませんでした。名前を知らなかったのです。思い出せないのではなくて、知らない。CDも貸してくれたのに⋯
自分の不誠実さというか軽さに驚いたけど、あの頃は自分で話しかけるとか、今ではありえない自分が存在していたんだなということをリフレインさせていました。
利益出たのにリストラってニュースを見た。
大企業さんに就職しても安定なんてしないんだな。
「中高年は高給取りだから排除して、若手を入れます!」
いや、言ってることはわかるよ。
頭の固い中高年よりかは若い子の方がフットワークも軽いだろうし、ITにも精通してるだろうけども。
人手不足じゃないやん。
安くて利益出せる若い子が欲しいだけ。
仕事や会社より自分時間。
残業キャンセル界隈の若い子に会社任せて大丈夫ですか?
できる人、やれる人ばかりが負担を背負うそんな世の中になりつつありますね。