2024.08.30Fri
非表示 05:50

今日は雨だー
台風はどうなるのでしょう。
洗濯物を乾燥機に堂々と入れられるところが雨の1番好きなところ。


非表示 05:48

どうでもいい野の近くにある湿原では言われなくとも生きていけることをあえて発言して自生している生物がいっぱいいます。
それならそれで、そこで生きていてくれさえすればいい。わざわざ守ろうとは思わないけどそこで生きていてくれるなら自然の一部として受け入れるでしょう。

2024.08.29Thu
非表示 05:43

こういう言い方しなければよかったと反省するくらいなら誰とも話したくないのが本音ですかね〜私が言いたいことはそこじゃないよ〜ってことが続くとちょっと疲れるのです。


非表示 02:18

車の音がうるさくて起きちゃってから眠れない…
最近常々思っていること。単語に反応してこっちが本当に言おうとしてるニュアンスを汲み取らない人に疲れる。そういう人とは話したくないんだよなー。言わないようにするって気を付けても、言葉を会話のスピードに乗せることが私には難しいのかもしれない。ほぼ家族としか話さない日々でも、その狭いコミュニティでもそう感じちゃうからシンドいな。だからといって他の誰かと話すことでは解決しない。むしろもっと疲れるだけ。
自分の言葉で自分のニュアンスで発した何かをわかってもらいたいんだろうけど、それは無理だし。でも、それなら1人で悶々としてるのも悪くない、むしろそれが1番いい方法だと思えるところが私の強味と弱味なんだろうね。

2024.08.28Wed
非表示 21:05

私は 他者と 関係を築けているだろうか?

築けていない。

壊していっている。

飲み会に参加してもうわのそら。
帰るの猛ダッシュ。

人と話していても虚しくなる。

それは、私が相手のことを見下しているから。
見下すという表現が適切ではないけれど、尊敬しているところもあるし、良い人だなと思う人は多いけれど、
心は開けない。

腹を探ってくる人ばかりで、構えてしまう。

私は 言葉をそのまま、心のままに話したい。


非表示 07:46

夏恒例の1キロ太りをしているのでラジオ体操多めにやってみたりしてる。とにかく暑くて動けなかったので…


非表示 05:39

最近は静かだなって思います。賑ってなくても自分にとって不快な何かはないほうがいいタイプなのでしょう。
ほとんどの人はそうだと思いますが、稀に不満ばかり言ってるのに一人になるのは嫌だというタイプがいますね。アレ、不思議なんですよね。そんなに嫌ならそれに関わる労力を最低限にすればいいのに、必要以上に絡んできて、後から文句タレタレな人。
私のことが嫌いなのに自ら突進してきて、不満ばかり言われているような…そんな人もいます。
だけどそういうタイプって、世界に私しかいなかったら仲良くしてこようとするんですよね。1人になるくらいなら嫌いなヤツとも仲良くするって気持ち悪いなって思います。じゃあ最初から文句悪口言わなきゃいいじゃない?って感じるんですけど、自分が優位に立ちたいとかあるみたいなんですよね。たくさんの人の中で1人でいる人を見下したいから、そこまで嫌いじゃなくても悪く言っておく。あ〜ここまで書いてこういう人の心理って可哀想ですね。可哀想なんて使うもんじゃないって思うけど、率直に可哀想…
1人でいることを恐れる人って文句が多いってのはやっぱり思う。その発している文句で人が寄り付かないのに気がついてない。文句じゃなくて良く気が付く自分だと思ってるから…そんなに誰かといたい輪に入りたいなら、カワイイ〜さすが〜スゴイ〜って言っておけばいいのに。1人になりたくないなら貶すより褒めることが近道ですね。そこまでしたくないなら1人を極めるしかないですよ。

2024.08.27Tue
非表示 09:01

今日夫は長時間手術をする。長時間なので立ち会い必要なしと言われたから普通に仕事に行く予定。
昨日わざわざちょっと遠方の病院に、主治医の説明を聞きに行ってきた。時間指定の変更を当日にされたので面倒くさかった。
手術自体の危険性は低いみたいだけど、後が色々大変らしい。
どうなるのかな。自分自身、今どんなテンションでいればいいのかよく分からなくて、逆にいつも通りだな。


非表示 06:53

さっきベランダに出たら左側が強めに雨降ってて右側はほぼ降っていなかった。貴重な瞬間だった。意外と虹よりも見たことがないかも。


非表示 06:10

他のきょうだいが嫌いというわけではなくて、私自身は一人っ子にしてもらえたほうが向いていたのかもしれないなって思うことはあります。
うちは私を含めて3人きょうだいで私が1番上。親の理想としては私が甲斐甲斐しく下の面倒を見る設定だったんだと思うけど、全然違ったからイライラさせてたんだろうなって思うことがあります。
私が何か主張すると「一人っ子みたいにワガママ」とと言われたことはありました。今思うとおかしいですよね。一人っ子みたいってなんだ?って思います。きょうだいとそんなに年が離れているわけではないので、一人っ子の体験をたっぷりしたというわけでもないんです。
私には一人っ子状態がわからないのに一人っ子みたいと言われる。一人っ子でもそうでもなくても、この場合はワガママな部分を注意すればいいだけなのに、なぜか一人っ子みたいとつくことに当時から強烈な違和感があって、相当時間が経過した現在でも残り続けてるんでしょうね。
話は変わって、下2人が喧嘩して親に怒られていたんですけど、私もなぜか怒られたことがあったんです。下2人が怒られているのを止めてあげなかったという理由です。これ、一人っ子なら絶対起こらないパターンだし、且つ、3人きょうだいじゃなければ絶対に起こらないパターン。
理不尽さって家庭外でもあるとは思うんですけど、この理不尽さって体験しなきゃならないものではなかったからまあキツいです。
こんな感じで総合的に私は一人っ子のほうが良かったんでしょう。というか、私がいなくて下の2人しかいないほうが金銭的にも環境的にも良かったんじゃないかって感じます。あまり人目につかずに生きていきたいって思うのはこういう家庭環境からも来ているのかもしれません。

ページ上部に戻る