2024.09.22Sun
非表示 12:30

暗証番号を忘れた…というかメモしているアプリみたいなのがおかしくなって開けないから、なんとなくしか覚えていなくてどうしようってなってる。


非表示 00:02

彼氏軸になりすぎてるなあ。

彼は私のことどう思ってるんだろう、もし私が別れたいって言ったら、そのまま別れるのかな。会いたいって思うことあるのかな。
そんなことばかり考える。

自分はどうしたいのか?と言ったら…
別れたいわけじゃない。
でも、愛されていると言う実感が欲しい。

「私が分かるように」「私の望むやり方で」愛して欲しい、と思ってしまうし、そうじゃないと幸せを感じられない、ってなってしまう。

彼は彼なりに私を好きだと思うし、大事にしてくれてると思うのに…
私に会うと嬉しそうにしてくれるし、なにより、私が家に行ったら受け入れてくれている。

でも、会いたかったと言ってくれるとか、優しいハグをしてくれるとか、デートの提案をしてくれるとか、そういうことをして欲しくなる。そして、それをお願いしても茶化されて終わってしまう。そして私は傷ついてしまう。

彼のことを考えることを、一旦やめようと思っているのに考えてしまう。

会えなくて寂しいって思ってるかな、来週は会えるのかなって思ってるかな、とか。
でも、そんなことないだろうな。

私は私の好きなようにすればいいだけだ。

彼がどう思うか、じゃない、私がどうしたいか、なんだ。

2024.09.21Sat
非表示 10:03

どこにいっても何をしていも、聞いてほしいことって聞いてもらえないもんです。
わかってるから言わないように!とは思ってるけど、思ってるからこそ気づく。スイッチを入れられてそのまま放置されるということを。
どうしてみんなつけっぱなしが好きなんだろう。電気はつけっぱなしでもいいけど、ワタシは人間だから‥スイッチ入れたらそれなりに対応してから消して欲しいのです。


非表示 06:56

やりたくないことは極力やらないように、しなきゃならないなら最低限に。
色々な考えがあって、模範解答に押し潰されそうになることも多いけど、自分の基準に当てはまらないならそれは不正解なんだよね~
ある人から見たらサボってるわけではないけど、サボってるように見えるんだろうな。


非表示 06:25

もやもやするなら
みなきゃいいんだよね。
すとーりーなんて。

ポジティブに
これやりたい!やろう!でも、、、って
出来ない理由を子供のせいにしてない?
〇〇のせいにしてるだけでは?
ここがすき!住んでるところから出ないなんてもったいない

それで最後に

否定してるわけではないよ
子どものために生きてるならそれはいいし
住んでるところが好きならいいよ!

みたいなやつ
なんやねん
て思ってしまった

みるのやめよう

だめだ、へぇーってかんじで見れない
自己主張強すぎる
だから合わんのんか。へぇだね


非表示 06:12

化粧品のレフィルだと思って買ったら、本体付きのを買ってしまった。ファンデーションケースなんて何個もいらないのに…


非表示 06:11

この世の仕組みというか私が感じていることですが、自分のやりたいことや楽しみや達成したいことのために他人の力や時間を使ってもいいという感覚が当たり前になってしまっている部分があるように感じるのです。
こうやって言葉にすると大仰で私の考えすぎで終わらせられる話になってしまうのですが、透明感のある押し付けをずっと感じているのですよ。尊い目標や楽しみだったりすればするほど、それは透明感を伴い私に押し寄せてくるのです。
クリアでスケルトンな強制力が漂う中で生きていかなきゃならないけど、自分にしか見えない感じないものに少しは抗って生きています。やりたくないものはやりたくないし、手伝いたくないものは手伝いたくないのです。

2024.09.20Fri
非表示 12:20

パート先で、同僚と話してだんだけど、私達の時給、安すぎ!?問題について教えてもらった。
同僚は先日短大の同窓会に行って、同業者ばかりの中で話を聞いてきてそう思ったらしい。
確かに…高くはないね。最低ちょいかな。
その割に責任がちょっと重い。
今なんか越して距離も遠くなった。
それでも働いてる理由が人と時間の自由。
希望シフトがほぼ通る。1週間くらいの休みは周りに説明して(それが例え旅行でも)お土産買ってきてありがとうと言えば通ってしまう自由さ。
余裕があるからかみんな親切で優しいし、やりそびれた事があっても黙ってフォローしたりされたりでギスギスしない。
多分ほとんどの人が働かなくても大丈夫だけど働いてる人だからかな。
だからバリバリ働きたい人は辞めてしまう。
うちはどうやら他の所よりも定着率が高いらしい。
私は稼がないといけないけど居心地良くて辞められないタイプ。
難しいよねー、どっち取るかだよねーで結論出てない。


非表示 08:53

変なバランスを取りながら適当にでも的確に歩いていくのが人生。きっと違う場所ならわかりあえる人いっぱいいるはず。でも、それは出会えないもんなんだよ。そう思わないとキツイので自分の都合のよい考えで生きていくよ


非表示 08:44

「実家暮らしでも洗濯くらい自分でやらせれば?」
まあコレ確かに一理あるといえばあるんだけど、単純に効率が悪いんですよね。
昔、私が親の洗濯の仕方か何がに文句言ったかそんなことがキッカケで中学生くらいから自分の洗濯ものは自分でやってはいたんですが、洗濯機を使いたい時に使えないし、物干し竿やハンガーは空いてなかったりで単純に効率悪いなって思ってました。
なんとか干したとしても取り込む時間にいなかったりするんですよね。それで母が自分でやらないとかなんとか怒るんですけど、それはまあそのまま干しといてくれて構わないというか、自分で取り込むタイミングでやりたいなって思ってました。単純に一人暮らしや自分しか洗濯する人がいなかったら、誰もやってくれないけど自分でやりたい時に出来るからそういうストレスがないんですよね。自分で洗濯をしなくてはならないストレスよりも自分のタイミングでできないことにストレスを感じてましたね。
下にきょうだいが2人いたけど、彼らは自分でやってたんですかね?多分やってないと思います。みんながそれぞれ洗濯機を使ってたら周りませんからね。キッカケは私がちょっと反抗したからだったと思いますけど、なんだかんだで下のきょうだいは私よりは優遇されているところはあったんだと思います。彼らから見たら私のほうが優遇されていることもあったんだと思いますが。
実家を出たら嫌でも自分でやらなきゃならないことばかりになりますし、そういうのって実家を出てからのぶっつけ本番でもいいんじゃないですかね?そっちのほうが純粋に洗濯の大変さがわかって、やってくれていたことに感謝出来ると思うのです。中途半端に手を出しちゃうと自分のペースで出来ることに有り難さを先に感じてしまうのですよね。私がそれです。

ページ上部に戻る