ここが一番落ち着く〜 細かいことでウダウダ言われないし
退勤後までわざわざインターネットで人間関係やりたいとは思わん お世話になってる人ならどんなに忙しくても無理やり時間作るけどね 忙しいって理由で物事断るのは相手をどうでもいいと思ってる証拠だから大事な人には忙しいのいの字も言わんようにしてる
大根おろしって面倒で作るのは嫌いだけど、あると嬉しいんですよね。今日は昨日頑張って大根をおろしたのが余ってるのでみぞれ煮を作りたいと思います。
「縁は大事、その人が使ってくれる時間も大事」
そうだよね、そこまでわかっているのに私があなたに使った時間は大事にしてくれなかったよね。
人として大切なことが身についているワタシっていうのを定期的に放出してるけど、それを言えば言うほど、あなたははソレ本当の意味で出来ていないよね?ってツッコミたくなります。
あなたとは縁もなかったけど、時間を大事にされなかった側から見ると、キチンとしたことでも放出し過ぎると害になる、または害だと感じる人がいるということを学べるので定期的に確認してます。社会勉強ですね。
幸せなら態度でしめそうよ♫なんて歌ありましたが、そうなのかもしれませんが、自分が幸せと感じるなら誰かにそれをわかってもらわなくても勝手に幸せを噛み締めてるのが正解なんだと思いますね。
私は体弱いの!!!っていう主張をしているときが1番元気なあの人を見かけました。まだ元気で体弱いんだなって思いました。
あなたまだいるんですね?って昨日は思いました。
一昨日はあなたもまだいるんですか?とも思いました。
私にとっていなくなって欲しい人というのはなかなかいなくなりません。そしていつも私からいなくなっています。
昨日のあの人のように図々しく生きたらいいのでしょうか?そして一昨日のあの人のように、昨日の図々しい人の言う事何がなんでも聞いておく生き方にすればいいのでしょうか?
私はそういう生き方したくないんですよね。それが私よりも人生を重ねている人だから、自分にそれらを染み込ませたくないのです。距離的にはまた見かけることもあるでしょうが、その度に図々しいことと寄生することは生きる手段だと実感するでしょうけど、私はそれをしたくないと思っていたいです。
午前1時から起きている。
眠れない。
明日も(今日だな)仕事なのに。
変な夢を見た。
会社のあの子との夢。
すごくしあわせな気持ちの夢だった。
好きなのかな。わたし、あの子のこと。
最近ずっと目を合わせられない。
仕事しんどくて、イライラしているから。
それでも あの子は 何も言わずに淡々としている。
すごいな。尊敬してる。
相談を受ける。愚痴を聞く。毎回思う。
たぶんこのひとコレを求めて話してるなー。
話の内容には共感も同調もできない。
解決策を求めてるわけじゃないのが分かっているから。
もし解決策を、と言うなら親身になりたいけど、建設的でない話、何のためにあるのかなあ。
ごめんね、分かってあげられなくて。
だから「この人にはこう答えるとよい」の知識で勝負することを許して欲しい。
『分かってくれてありがとう』、?
いや、分かってないけどね。あなたの過去の不満の内容から、あなたはこう言われたい人だなって思って答えてるだけなんだよね。数多く聞かされてきた愚痴のデータベースが、それっぽい返事をわたしに選ばせているだけ。
分からないよ。分かりたくないです。
つまんないもんその考え。口にはしないけど。
けど、「こうだろう」が「そうだった」とき。
考えて出した返答がビタッとハマるときが気持ちいいのも確かで。まるで一問一答式のクイズ番組か懺悔室。
あなたの過去の愚痴を参考に、脳内データベースからピッタリの言葉を選択!
共感風?同調風?解決策?お好みの返答いたします!
その一種の楽しみともいえる何かのために、私はまた愚痴を聞くのかもしれない。
たぶん相手も分かってる。
心無いわたしに愚痴を言って、AIよろしく寄り添ってほしいだけなんだろう。噂も告げ口もしないし。そんなことしてもだるいし。
もはや知恵比べ大会と化している。
回転寿司みたいにくるくる人がやってきては、相談、共感、愚痴、報告。わたしはそれぞれにそれらしい回答をして、脳内データベースを更新、カスタマイズされた返答をする。
今日もまた人が流れてくる。ごめんね、心がこもってなくて。
純粋な気持ちがおかしな方向に受け取られることはよくあるよね。最初は私の言葉の問題かとも思ってたけど、相手の人生の問題でもあるなって最近思うようになりました。
見下し見下されってあると思うけど、それを第三者が決めて判断するのが違うんだと思う。
AとBがお互いの関係性に納得していて、時々AがBのことを何か言ったとしてもCが出て来てAに「Bのことを見下してる」って言うのがよくないだけの問題なのかな。AがCだけに言ったことならまだしも、C〜Zに向けて言ったことだからCは黙っているべきなんだよねと