うちは両親がパチをしていたけど、私はやらない。
パチをしている⋯とだけ書くと、それだけでだらしないイメージを他人に持たせることが出来るとは思うのだけど、別にパチをやっていて家庭が崩壊したとか、そういうことはなかった。
ただの娯楽として楽しむなら、ゲームセンターに行くのと変わらないだろう。あの景品交換所のシステムがギャンブル感があるだけで。
ただ、家庭崩壊してないとはいっても、それにお金を使いたいんだろうなって雰囲気は感じられたし、まあ、一歩間違えばのめり込んでしまうものなんだろうな、ああいう世界は⋯とは思うことはあった。
でも、若いときの私は、そういうグレーな世界というと大袈裟だけど、それを受け入れることが寛容だと思っていたし、あの家庭ではそう思いこむことで自分はそれに興味ないけど、自分の立ち位置を確保していたのかもしれない。
別に今だって、それを楽しむ人を軽蔑してるとか、そんなのはないけど、別に寛容じゃなくてもいいかとも思ってきている。
確かに昔は娯楽が少なくて、選択肢が少なかったからファッション的にそれを楽しむみたいなのもあったのかもしれないけど、現在はお金をかけようと思えばかけられる娯楽とかけないでも楽しめる娯楽があるから、わざわざその選択肢がある中でパチを選ぶ人に対して、それだけで判断していいものがあるのかもしれない。
両親に対して別にパチをやっていたことに対しては文句はないけど、それで父が負けたときに母が私に愚痴るとか、パチで負けて父が家にいるのが嫌という文句とか、父自身が私に意味なく怒鳴ってきたのも辿れはパチで負けたとかいう理由もあったのかもしれない。
そういう今思えば⋯みたいなのをもう受け入れなくていいのは平和になったのかな?
パチの通称を書くとNGワードに引っかかるので⋯パ鎮魂とでも書いておきます。