昨日は土曜日だったのですが、あまり混んでいなかったドトールにすんなり入れて嬉しかった。
土日カフェ混みすぎ問題ありますよね。
変わった名前というか、いわゆるキラキラネームをつける親はヤバいなんて意見ありますけど、同意と言っちゃえば同意ですかね?という感じです。
ヤバいという定義が何を指すのかにもよると思いますが⋯あからさまなヤバいっていうよりは、ヤバく見えないからヤバいみたいな人が多い印象です。
子どもが幼稚園のときにやっぱりいたんですよ。読みは普通だけど漢字が甘い漢字の名前の子が。やっぱり一目じゃ読めません。ただ、その子の親はヤバそうな人という感じではなかったんです。お喋りが好きそうで、周りにもけっこう人がいて、私のほうがポツンとしているから周りからは変わった人だと思われていたでしょう。
だからキラキラネームをつけても別に変な人じゃないよね?むしろいい人だよね?と思っている人も多かったと思うんです。私もそれはそう思う部分もあったんですが⋯
でも、そのキラキラ名付け親の方、子どもの行事とかそういうのが好きな方だったんですよね。だから、まあけっこう張り切ってそういうのをやってて、アレもこれもと追加していくような⋯ちょっとついていけないなって思ったのはそういうところです。
普通でいいし、むしろそこまでやらなくていいのにやりたくなって周りを巻き込んでしまう。そういう感覚やセンスが名付けにも表れたのかな?なんて密かに思っています。
悪い人じゃないけど関わりたくない⋯少なくともゆったり過ごしたい私には疲れる部分はありました。ただ、私のように思っている人は少数派なんだろうなと思うのです。
先日のランチ、お会計時、ポイントカードのポイント、いつもならためるところ、なんとなく「使ってください、ありますかねー」なんて話してたら、ポイントだけで済んだ。思いがけないラッキー、チリツモですね。
私たちは、それぞれの立場から物事を捉え、分かり合える場所を求めます。しかし、その場所での理解が、必ずしも現実の関係性を保証するわけではありません。情報が多すぎると、かえって人間関係は複雑になり、摩擦を生むことがあります。それでも、人は自らの存在を理解されたいと願うものです。このアンビバレントな感情を抱えながら、私たちは不確実な道を歩んでいきます。分かり合える相手は、きっと別の場所に存在している。しかし、その存在は多くの場合、現実の接点を持たない。私たちは、そうした現実の厳しさを乗り越えるために、自らの信念を拠り所として生きるしかないのです。
隣の席の人、結婚式帰りなのかな?ああ、でも引出物の袋持っていないからこれからかな?
年齢的にももう呼ばれることはないかな?ああ、でも親戚関係、家族関係ならまだありえるか。
私が初めて結婚式に呼ばれたのは高校のときの友達。私は新卒で働き始めたばかりだったかな。よくわからないなりに用意して行って、なんで感動したのかわからないけど感動して泣いてたわ。
それで内輪ノリの二次会にも参加したな。「遅くなっちゃうから無理して参加しなくても⋯」って言われたけど、無理ではなかったから参加したな。でも、あれ、内輪ノリでやりたいから参加しないで欲しいってことだったのかも?内輪ノリだったということしか覚えていないから。
披露宴もなんで感動したのか覚えていないって、まあそうだよね。今思えば感動しなきゃならない何かを見せられて、友達という鎧があったから泣けたんだよね。だから何をしたのかよく覚えていないくせに泣ける。
友達だからという鎧だけで、何でも出来てたのがすごい。泣くのも出来てたし、内輪ノリも受け入れる。自分はアタマ悪いなとさえ思える。もう友達じゃなくなると何年も前のことだけど、時間もお金ももったいないと思えてきてしまう。
アタマ悪いならアタマ悪いままでいたほうが幸せだったのかもしれないけど、もう付き合いは出来ないことに色々あって気がついたからな。アタマが良くなったわけではないけど、学んだんだと思う。
隣の席の人たちは20年経ったらどうなってるんだろう。会わなくなったから薄情とか、そういうわけじゃないんだよね。色々気がついていくんだから。
ありがとう。
ごめんなさい。
言わないと伝わらないのに、
言葉として発しない人が多い。
最近の若い奴は⋯と聞こえてきそうですが、
いやいやいや、それなりの人生経験豊富そうな大人でも、
発してない人多いですよ。
いつも職場の先輩が
「ありがとうの大安売りやで」って
笑顔でおっしゃってたな。
職場は変わったけれどたまに思い出す。
感謝を催促するわけじゃないけど、
「この人に対して次はないかな」と思ってしまう
できていない人間がここにいます笑
言うタイミングがわからない?
それは人に接したとき、
してもらったとき、指摘されたとき、
その反動で言葉を発せばいいのです。
タイミングなんて見測らなくていいんだよ。
生きることは課金すること。
綺麗事ではなく、人生は課金ですね。⠀ ⠀⠀ ⠀⠀ ⠀
そんなことをよく思います。
正論だけどさ。
寄り添えよ。
寄り添ってくれよ
会いたいって思って
なにがいけないんだよ
だめかよ
ちくしょう
ライン1つ送ってこないところ
好きじゃない
だから
どれだけ好きだと言葉を並べられても
嘘っぽくて適当で中身がない
サンバールっていう言葉がポルトガル語であるらしいですよ。サンバするって動詞なんです。サンバを踊るじゃなくてサンバするんですよ。それがブラジルなんですかね。
ブラジルといえばガラナが美味しいです。シュラスコも美味しい。でも行ったことはありません。
現実でもさ、非開示ボタンあればいいのになと思うのよ。でも、それがあったら私誰も見えなくなるんだろうな。わたしも誰からも見えなくなるんだろう。それが非開示。それならそれでいいと思ってしまうのはやばいかな。