2025.06.19Thu
非表示 05:24

家族が何かあると「それはあなたもそうでしょ?」といった言い方をするから、かなりイラッとするときがあります。
小言というほどでもなく、むしろ寄り添っていたとしても「それはあなたもそうでしょ?」みたいに言われると悲しいですね。
普通の会話の中で、このようなことが起こるので会話するのが賭けみたいだなって思うのです。今は私のことじゃなく、あなたのことでしょ?って思うのですが、本当に些細なことでアナタモソウデショーが発動されるので、会話することが地雷だなと。
上手い例えがなかなか思いつかないけど⋯とにかく疲れてます。
不本意なアナタモソウデショー?を発動されたら、あなたも嫌ですよね?アナタモソウデショー?

2025.06.18Wed
非表示 14:43

一人暮らし長いとテレビを見たくなくともテレビをつけるもんなのかな?この間、一人暮らしの友人の家にお邪魔したら見たい番組も面白い内容でもないのにテレビをつけてて⋯人の家のことだから特にそれには何も触れてはいないけれど⋯
自分の配偶者もある程度一人暮らしをしていた期間が長いからなのか、どうでもいい内容の見てもいない番組をとりあえずつけていることが多い。私はそれが嫌なのでやめてもらっているけど、相手はストレスを感じているかもしれないですね。でも、我慢すると私がストレスを今度は感じてしまうので⋯見ていないならテレビをつけない。ニュースとか音だけ聞いて内容が入ってくるものならアリなんだけど、ちゃんと見ていないといけないドラマだったり、映像ありきのバラエティだったり、そういうものをつけておくだけというのが心底理解出来なくてイライラしてしまうんですよね。
自分的にはちっとも面白いとは思わなくとも、ちゃんとテレビを観ていて鑑賞しているという動作があれば構わないんです。ただ、他のことをやっているのに見てもいない誰からも相手にされていない番組に無駄の最たる感覚を覚えてしまうのです。
一人暮らしが長いとそうなる?はどうなんですかね?寂しいからとりあえずテレビって、年配の人ならわかるんですけど、そういうものですかね?私、一人暮らししたことがないのでわからないんですが、とりあえず家族が出かけて私だけになったらテレビは消します。そして好きな音楽をかけます。これは音楽を聴くという目的があるからアリだと思うんですけど、ナシですかね?
テレビの音を聴くという目的があるのかもしれないけど、ソレは私がいないときにやって欲しい。誰からも見向きもされていない音がうるさいのです。音という目的は果たしているのかもしれないけど、誰も君の中身を見ていないよ?ってところが、距離感を置けるのに距離感を置かないで放置されている人間関係の面倒くささを勝手にリンクさせてしまっているのかもしれません。
深く関わりたくないけど誰とも関わらないのは寂しいのかな?一人暮らしとか関係なく性格のような気もしてきましたが、私はテレビですら内容のないものとは関わりたくない、これはこれで面倒な性格なんでしょうね。今はテレビはつけていないです。工事の音だけが響いています。


非表示 10:45

明日はライブだ〜  
年齢的に指定席を取りたかったけど、それは落選してしまった。
養生しながら楽しみます。

2025.06.17Tue
非表示 16:04

昔パート先で一緒だった大学生のバイトから言われたこと。「〇〇さん人見知りですよねー」って⋯普通、人に人見知りですよね?なんて言わないと改めて思うのです。あまり喋らないのはあなたが距離なしで嫌だから最低限の会話で留めてるのと、単純に仕事中だから。自分で「私、人見知りなんで!」って言う人もどうかと思うけど、人見知りですよねー?って相手に言ってくる人のほうが断然無理ですね。
こんなことが数年前にあったなーと思ったら、その大学生が近所の違う店でバイトしてたんですよ。アレ?もう大学生じゃないよね?でもバイトな感じでした。
当然、"人見知り"なんで声はかけてないです。


非表示 11:36

浄水した水で作った料理の良し悪しが分からないかもしれないとちょっと怯えてたんだけど、今日作ったパスタを食べたら「ちょっと美味しい気がする」みたいな味だった。
うちはパスタを作る時、ギリギリの水でレンチンして作るので水が全部パスタに入る。だからそう感じたのかな?というのが自己分析。
美味しい気がする程度の変化だけど、まあそれくらいのものなんだろうなと思う。元々別に不味くない程度の水だったしね。
でもふと飲んだ水が不味くないってのは大事。大きなプラスじゃなくてマイナスじゃないのがいいと思うから。


非表示 10:47

5月末に採用になったスーパーのパート。
3連勤後の休みなので、ゆっくり買い物に行く。
まずは、ロッテのガーナ…あれ?ポップが明治になっているし、価格も違う?
とりあえず、店員さんに確認。
「お疲れ様です…(で説明)」
チョコレートを買った後なので、保冷用の氷を袋に詰めて結ぼうとしたら袋が破れて氷が散る。
また、近くのスタッフに声をかけて報告。
「休みなので買い物に来ましたが…(と説明)」
やっぱり、休みは他の店舗で買い物かな。
休みくらいは、先輩スタッフの世話にならないようにしないと。


非表示 08:58

今日は暑いけどお弁当を作りました。保冷剤の重装備で重たいでしょうが食中毒が心配なのでしょうがない。ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ


非表示 06:07

私が高校生だった頃、とある資格の勉強をしていた時のことも思い出しました。学校自体は偏差値が高いとは言えず⋯むしろ低いほうでしたが、資格取得とかそのための勉強に時間を割いてくれる先生がいたので、何かに対する取り組む姿勢というのでしょうか?そのベースが出来たのは大きいですね。
無気力でどうでもいい、みたいな私がちょっと変われたのはあの時の経験があったからなのかな?
親の無関心というよりは、お金がかかるか?そうじゃないか?にしか関心がなかった親だったんだなということも、その時にきちんと取り組んでいたことがあったから理解出来たんだなと思うのです。
あの頃、まだ無気力だったら、自分の親のことを自身を尊重してくれている親だと勘違いしたまま生きていたかもしれないですね。その方が幸せだった部分もあったのかもしれませんが、私は気がついた現在の方が良いのです。
自分のことを大切に本当の意味で尊重されているか気が付くには、周りにとっては意味のないことでも自分にとって意味のあることに取り組むことが近道なのかもしれません。その時に自分に向けられる視線はどんなものかで見極めに繋がるのでしょうね。

2025.06.16Mon
非表示 21:41

他のことをなんとか覚えようと藻掻いているときって今まで覚えていた当たり前のことをサラッと忘れちゃうものなんですね。
自分の住所の一部の数字を忘れてしまい、勉強の弊害だななんて思いました。


非表示 07:58

実は繰り返し同じフレーズを歌われるのが苦手なんだよね。
でもやんわり言ってもやめてくれないし、ちょっと口ずさんで気分良くなってるだけなのに!みたいにトラブルに発展しそうなので耳栓をポチりました。

ページ上部に戻る