2023.09.24Sun
非表示 06:46

考え方は変わるものだし、考えて変わった事柄もたくさんあります。それはそういうものだと思います。
ただ、「前はああ言ってたのに」と相手に憤ることってあるんですよね。でも、考え方は変わる。でも、それが受け入れられないジレンマみたいな繰り返し…
おそらく人との相性の良さや交流を継続していけるかどうかって、変化もすんなり受け入れらるかどうかなんですよね。単純に。
自分だって、多分変化してきたと思うんです。その変化が自分以外の目線から見たら、進化に見えてる人もいれば退化に見えてる人もいるんですよね。きっと今残ってくれている人は私の総合的な変化を受け入れてくれた人なのかもしれません。
私自身も誰かの変化を受け入れられずに離れたことはたくさんあります。もし離れられていなかったら、今の自分はどんな感じだったのかな?と思うことがあります。離れられていなければ今の自分からは距離を置かれるような自分になっていたんじゃないかと想像します。それはなんだか怖い気がします。自分に嫌われる自分って怖いです。
周りの誰かが変わるとき、変わってしまったと感じるときこそ自身を省みる機会になると思います。それを受け入れるか否かで自分自身が表面化するのです。周りの変化は自分の変化でもあるのかもしれません。

2023.09.23Sat
非表示 19:49

実家に物を取りに帰ったら弟が寝込んでてしんどい というのでついでに何か買ってくるか聞いたら「母さんが来てくれるから大丈夫」って言ってた。
仕事の都合で両親は市内の車で30分くらいのところに住んでいる。
さっき電話したからすぐ来てくれるだろうと。

ふーん、お大事に。

それだけ言ってそそくさと家を出た。
私がコロナになったとき、最低と怒鳴り、インフルになった時、一言も心配もなかった。
そんな女に会いたくなかったから。

私 それぞれ39度熱出てしんどかったんだけどな。

そのくせ 私のことも大事に育てたと思い込んでるのが怖いよね。
まあ大学まで出してもらったので文句言わないけど。

弟と2人で実家に住んでた時は、お互いに体調が悪い時は買い出しとか助け合ってた。
一人暮らしになった今 私は、いざという時のために 非常食と入院用のバッグを用意し、Uber eatsやネットスーパーのアプリを入れた。
自宅で一人でも対応できるように。

でもまあ これって一人暮らしなら普通よね。
体調悪いからって母親に病院連れてってもらえるように電話で頼むなんてしないよね。
最悪 タクシー呼ぶよね。
ねえ?

40過ぎたおっさんがさぁ!
母親に頼むことじゃないよね?

私はしないけど、でも本当に危なくなって電話したって自分で病院に行くように言われるだけだろう。
弟が夜勤でなければ 弟に頼むかもしれないけど、あいつが忙しいのは知ってるし だから自分で色々用意して。

それが普通ですよね!
弟に怒ってんじゃない。
弟は頼めば文句言いながらも手伝ってくれるから別にいい。
いい年して独身マザコンは痛いけど悪いやつじゃない。
独身なのお互い様だし。

ただそうやって差別する母親にモヤモヤするんだ。
みんな自分でしんどい時は 踏ん張ってるんだって思いたい。

頼っちゃだめだなんて言わない。
ただ 基本は自分で何とかする姿勢が普通だって思いたい。
でなきゃ私は 何なんだ。
あの女は私の何なんだ。

自分がちょっと風邪引いただけであわれっぽい声で電話してくるくせに高熱で意識が朦朧としてたけど忘れないわよ?
いくら なんてもひどいでしょ。
コロナ初期の殺伐とした時期ならまだしも、もうコロナ 感染が当たり前になった時期に言われた。

あの女がかかればいいのに。
同じ思いして後遺症も出ればいい。
私はすぐに治って 後遺症も幸いなかったけど心に残った傷は小さくないよ。

小さい頃から弟は体が弱かった。
私はめったに 風邪もひかない 健康優良児だった。
その頃からうっすら感じてはいた差別。
嫌なこと思い出した。

私また病気してもきっと一人で頑張らなきゃいけないんだなって思った。
普段 めちゃくちゃ 健康だからちょっと体調悪いだけでものすごく不安になるのに。

でもみんな一人暮らしの大人はそうやってるんでしょ。
そうだって言って。

うちの母親と弟が異常なんだって。

私母がしんでも泣けないかもしれない。


非表示 06:53

反省してるようで反省してない文章って、あーダメだコレ…ってなるよね。
最近そういうのも見てしまって、ゲンナリしてしまいました。
悪くないと思ってるなら何も言わないほうがマシなことってたくさんありますよね。そういう勉強にはなりました。

2023.09.22Fri
非表示 21:46

「コロナに罹ってしんどい。治ったら抗体の有効なうちにあちこち行くぞ!」っていう話を聞いて、うまく説明できないモヤモヤを感じた。

ワクチン接種済み、あるいは未接種でも対策をしてきたなら、結局抗体あっても罹るんだから過信しないほうが…という気持ちとか。
未接種で何も予防策講じてないなら、感染するような事しておいて行動パターンを改めないって、リスク管理の意識無いの?とか。
後遺症出たら活発に動けなくない?とか。

どのパターンでもすごくモヤモヤする。
自分が悲観的で臆病なのは確かなんだけど、自分以外にも感染させる可能性が大きい中で楽観的な選択をしてるのは、ただの無責任か考えなしか…‥としか思えない。


非表示 06:08

ある大きい駅(ターミナル駅と言っていいのか)の一駅先に住んでいます。駅から5分以内とところで。以前はその大きい駅が最寄り駅だけど、バスで10分ほどのところに住んでいました。
このバスって時間通りに来ないし、朝の時間は来ても混雑のためスルーされるとか普通にありました。
大きい駅からの距離は今の住んでいるところのほうがもちろんあるのだけど、今のほうが便利かなーと思うことはあります。駅から近いってのもあるけど、時間が読みやすいのが本当に便利。ただ、もう少し本数があればいいと思う時間帯はあるけど、朝はバンバン電車くるからいいのかとも思います。
場合に寄っては出発地点が距離的には近くても、電車組のほうがその大きい駅に早く着くとかありました。バスが来ないんですよね。来ても渋滞があったり、こっちが早く出ていて距離は近いはずなのに、電車組のほうが早いとなると、うーんとなります。
そういう本当はこっちのほうが便利みたいのってやっぱり色々あるのかなーと思います。感じ方は人それぞれですけど、今の生活の気に入っているところです。

2023.09.21Thu
非表示 14:35

今日はカラオケのフリータイムで途中退場を促されたくない。
最近行くと混んでいてフリータイムを味わえない…
でも今日こそは!

2023.09.20Wed
非表示 20:37

じゃらんの期間限定ポイントをもらった。
いつもならポイントでほぼ賄える範囲で予約するのだけど、今回は奮発。
前から気になってた〇〇大橋スカイツアーに参加を予約!
普段立ち入れない橋のてっぺんに上って見学できるのでスリルもすごそう。
ビビリだけど、高所恐怖症というほどではないし、以前やったパラグライダーもすごく良かったから多分大丈夫。

ただ、高いから迷ってたんだよね。
ポイントもらっても、躊躇する金額ではあるけど、ポイントなかったらもっと二の足踏む金額だったので思い切ってみた。

最近のモットーは、「気になっていることを先延ばしにしない」ということ。
勝間和代さんの動画でも「寿命があと二年だと思って行動しよう」という話があって、なんかすごくしっくり来た。
ずっとやってみたかったの、とか言うけど、それって、逆に言うと、ずっと先延ばしにしてたってことで。
コロナとか、いろんな理由があったなら仕方ないけど、そうでない場合、自分の責任。

(できるのに)ずっとしないまま「いつか」「また」と思ってる自分は嫌だな、と思うのだ。
それこそ寿命があと二年だったら、次の期間限定ポイントをもらう前に命がなくなったら、どう思うのだろう。
化けて出るほど悔しがることはないだろうけど、気になるをそのままにするのは気持ち悪いな、と思う気持ちが強い。

今行かなくても、また何かの拍子で見かけて、あー行ってみたいんだよな、とその都度思う時間がもったいない。
たとえ、行ってみてがっかりしても、一回で満足したとしても、ちゃんと自分の希望にこたえられたことの方が大事。

そう思うのだ。

ちなみに、じゃらん期間限定ポイントって、その月末までの期限でくれるけど、予約さえすれば数か月先まで期限を延ばせるのがありがたい。
以前は知らなくて、大慌てで大して興味がないお店とかに行って消化してたもん。
(貧乏性なので無駄にできなかった)
じっくり選んで、良き日に満を持していく。

ちょっと先の日程にすることで、その日までも楽しみにできるのもいい。
ツアーに参加するためには、高速乗っていかなきゃいけないのが、大橋の頂上に登るより不安なんだけどね。
かなり古い軽四でスピード出にくいし、高速運転するの多分10年以上ぶり…。
橋から風かトラックに煽られて落っこちるんじゃないかと実は心配してるくらい。

でも頑張るわ。
片道20分程度の高速運転、これが今年最後のチャレンジになるかもしれないw


非表示 06:24

ストレスフルな現代だし納得いかない事ばかりだしズルい人達ばかりに見えて疲れるから、何か吐かないとシンドイ気持ちはわかるんだけど…わかるんだけど…ちょっとは吐き方を考えようよ?ってことが起こりまして外野の私もシンドくなったぞーということがありました。
自分の立場を公にして何か言う場合、ぼやかしてもぼやかしきれないことってあると思うんですよね。ぼやかしたことをヒントに結局ことが鮮明になってしまうというか。そのやり方だとちょっと陰湿な湿度高めの吐き方になってしまうのでやめたほうがよかったかなーと思います。色々意見があると思いますが、個人的にはヒント満載のぼやかしをやるくらいなら、はっきりと最初から堂々と言えば良いのにと感じました。
それと、盲目過ぎることについての罪も考えさせられました。湿度高めの発言をしているのに、それを一部の盲目な方達が肯定するんですよね。湿度に湿度を足してるような不快感を覚えてしまいました。この人が作るものが好きだから、その内面がどんなものでも愛していくっていうことなのかもしれません。私はそういうことは出来ないタイプなんだと感じました。ちゃんと自分の考えを持って疑問を持つことを忘れちゃいけないと。その人の産み出すものが良ければ、そのすべてを受け入れるというのは自身の考えることを放棄することかもしれません。放棄は楽ではあるけれど、それをやり続けていたら自身の考えがなくなって考えることをしなくなるでしょう。私はちゃんと見ていたいから色々なことを分けていたい思ったのです。
結局今書いてることをは、私自身のことも何のことかもぼやかしてるのは一緒なんですけどね。だけど、ちゃんとモザイクを被って1番言いたいこと感じてることを言っているつもりです。それも見る人が見たら違うかもしれないけど、モザイクを被る強さみたいことを信じてやっていきたいです。

2023.09.19Tue
非表示 22:04

昨日の夜、バコン!みたいな音がしたのにそのまま寝てしまったけど、朝起きておにぎり作ろうとしたら炊飯器の蓋が空いていてご飯がカピカピだった。お昼はinゼリーになりました。
もったいないやら悲しいやら。


非表示 18:53

毎日家の窓から 夕日 見てると 地球って自転してるんだなって実感する。
夏が終わりかけるにつれて 日が落ちる時間が早くなったりあと太陽が沈む場所が変わった。

高台にある私の部屋から夏の間は太陽が沈む 最後の瞬間までよく見えたけど今はちょうど 目の前にあるでかい木に邪魔されて 葉っぱの隙間から見るのがやっと。
部屋が3階以上だったらよく見えたんだろうけど致し方ない。
でも今日気がついたら ちょうど私の部屋の窓から月がよく見えるようになった。

この辺の天体の事情について理科の成績が2だった私に聞かないでほしい。

とはいえ秋の夜長に月がゆっくり見れるのはすごく嬉しい。
今急いで調べたけど 中秋の名月は9月29日で間に合った。
わざわざ外に行かなくても家の中で団子 食べながらゆっくりしたいな。

ページ上部に戻る