有人レジのうしろの衝立ごしにセルフレジがある。
1カ月に1回くらい聞こえるのは「ようわからんわこんなの」
70くらいの年齢層が多い。
たぶん声に出さないくらいできっともっといるのだろう。
私のお店ではスタッフが常駐しているので、さっと応じられる。ニーズと防犯を兼ねた素晴らしい業務だと思っている。まあ画面を見ればでかでかと「ここ押して」と書いてあるんだけど、誰かが指さし声かけしないと、ぜんぜん違うところを押そうとするし、一番最初からバーコードを読み取らせようとする。
さておきそういう人らを見るとかわいそうだなと思う。時代に置いていかれた人達。
それでようやく私もAIに興味を持ち始めた。
あっという間に育って、すべてをかっさらっていく世界、そういうイメージ。それをうまく使いこなすことと、リテラシーを学んで自他を傷つけないように心がけること、そういう観点や視点や余裕がないと、そういう層になってしまう気がする。
早いうちに(もう早くないのだが)少しでも情報は集めておいた方がいいなと思った。
実際に学校などで勉強をしている子達と速度は違う。亀の歩みだ。
でもちょっとかじっておけば、そういう子達の脚をひっぱることはないし、自分の生活にも良い変化があるんじゃないだろうか。
まあやってみたことって資格講座の説明会に参加したり、無料でもらった本を読んでみたり、教えてもらったAI会話サイトで会話だったり、SNSで遠い未来、愚痴はAIに聞いてもらうのがマナーという仮想漫画だったり笑
小さい子になった気分で新しい情報に触れることから初めている。
1年くらい続けたら何か変わるだろうか。
とにかく、かわいそうな老人になりたくはない。